2011年05月11日

さばの味噌煮にあらず

 本日も朝から講習会...と言うか重機の教習?!

 今日は朝からすんごい雨なんですが〜
でも雨天決行です!!戦場に天気は関係ありませんッ!!

 なんか〜自分が乗りたいマシンと
微妙に違うんですが...とりあえずコレで
操縦方法の練習だそうで...最後に試験もあるよ (^^;

 8人くらいのグループで
代わりばんこに乗って、操縦方法や試験課題の練習。
朝一番は、法規の座学と学科のテスト。
テストで合格すると実際の教習なのですが
これも最後に試験があって、これに合格しないと
免状が貰えないのです。。

 先日の大型特殊の時も胃が痛んだが
間髪いれずまた胃がキリキリ痛くなります (@_@。
おまけに一日雨の中お外で教習。トホホ。

 ほとんどの人は仕事で乗ってる人なので
操縦はバッチリなのですが
法規乗り(?)というか、安全確認やマニュアル通りの
操縦や運行をしなくてはいけないので
結構苦労していたみたいです。
逆に何の知識や癖もない方が
言われた通りに動かすのは分がありそうですが...
そうでもなかったです(汗)

 だいたい上手い人半分、下手な人半分で
自分は中くらいのレベル?!
運転は下手でしたが
法規運転は、鴻巣の免許センターで叩き込まれて来たので
一番だったかも(爆笑)

 う〜ん、ガンダムっていうよりガンタンクだよな〜コレ
目の前にレバーが二本あって、同時に二本押すと前進
左右のレバーが左右のキャタピラー(履帯というらしい)に連動してて
左右反対に押すとその場で一回転とかな感じ(そんな業は課題にないけど)

 土をほじくるアームは、椅子の左右にレバーがあって
ラジコンみたいに上下左右でコントロールするんですが...
もうギクシャクして散々な結果でした〜 (-_-)

 それでもちゃんと免状は貰えましたが...
こんなんで戦場に行ったらただの的です (>_<)
平和な世の中で良かった...
(ちなみにみんな合格でした。まぁ、自分が貰えるんだからねぇ)


110511-120322.jpg
 ちなみにお昼のお弁トはサバの味噌煮でした。
ってコレちがうよ...
サバは普通の塩焼きで、サバにかかってる甘いお味噌は
本来は隣にあるコンニャクにかかってるような気がする...
あ〜でもとても美味しいお弁トさんでした。
...なんか〜すっごい久しぶりにまともなご飯食べた気がする。。


110511-162237.jpg
 あまりに雨の降りが激しくなったので
教官がターフを出してくれました。
ハートフルな軍曹の担当だったので良かったです。
とても丁寧かつわかりやすく操縦方法教えてくれました。
...隣でやってた他のマシン教習担当の教官は、鬼軍曹?!
全員雨の中直立不動で整列させられ
叱咤激励され渇を入れられつつ教習してました〜(>_<)

posted by ケンイチロウ at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 大型特殊免許

2011年04月28日

試験三回目 (^^ゞ

 今日は試験三回目でした (+_+)

 一、二回目とも午後の試験でしたので
わりとのんびり家を出られたのですが
三回目の試験は午前中...
早起きして家を出ました。

 結構早く免許センターに着いちゃいましたが
さすが警察、早くから開いてました (^^ゞ

 再試験の申請には、4600円が必要なのですが
現金で払うのではなく、県の収入印紙を購入し
それを申請書に貼らなくてはいけないので
ひと手間かかってしまいます。
 申請書もらった時に、すぐに買って貼っとけばいいのですが
あいにく前回申請書を貰った時にはお財布の中は空っぽで...
 そんなワケで、今朝は早起きして
まずは収入印紙を買わなければと(^_^;)

 そういえば、路上試験に合格すると免許交付手数料として
2100円が別に必要なのですが
まぁしばらく考えなくてもいいか、と (^^ゞ

 そそくさと収入印紙を買って
試験控え室に上がると、今日は@コースのようです。

 朝は八時くらいから路上コースが開放されるので
さっそく表に出て、今日走るルートの確認をしてきました。
コレはやっぱり毎回やっておかないと、とコレは個人的意見ですが。

 路上試験の受付をした後は、順番がくるまで控え室で待機。
この時に先に試験に臨む人の様子を見ている事もできるのですが
かえって緊張するので見ない方がいいかもしれませんね (-_-;)

 順番が来るとお呼びがかかるので
コースに出て行くのですが...もう緊張はMax (/_;)
 今回で三度目なので多少は落ち着きも取り戻しましたが
あいかわらず緊張はしまくりです \(゚ロ\)(/ロ゚)/

 一、二回とも途中で試験中止だったので
せめて今回こそは、せめて完走を目指したいと思いつつ。

ちなみに完走したとしても合格とは限りませんヨ。

 車を停止位置にぴたりと止めるのも難儀ですし
エンジンを止めるまでにもイロイロ手順がありまして...
すべてが終わって、車体から降りる時にも油断は禁物なのですよ!

 さて、試験の按配はというと...
やっぱり緊張の極みでして、どこをどうやって走って
どんな走りをしたのか記憶にございませんが
なんとか完走はできました☆

 試験が終わるまでは、試験官は私語は厳禁というか
コースの指示くらいしかしてくれないのですが
(途中で酷い走りをすると怒りますが−苦笑)
試験が終わると、その時の走りの問題点やアドバイスをしてくれます。
 ちなみに自分がそれまでに受けたアドバイスは
走りのメリハリ。速度を落とす所はしっかり落とし、スピードを上げるトコは上げる。
左折の時の小回り。直進時のふらつき、徐行区間のスピードなどなど...
同じミスは二度言われないように試験に臨んでいるつもりではいますが...

 で、この日の結果はというと...なんと合格でした(=_=)

 たぶん持点ギリギリの合格だったと思うのですが...
三回で合格というのは自分でもちょっと意外でしたが
教習所で4時間乗ったのが良かったのかもしれません。

 試験場で初めて大型特殊に乗る人も多いと聞くので
やっぱり多少お金はかかったものの
実機で多少練習はしておかないとなぁ、と。

 ちなみに試験終了直後はまだ仮合格という事で...
午前試験の場合、11時すぎにすべての車両での試験が終わった時に
合格者の発表がありめでたく本合格となります。

 その後、お昼をはさんで一時から免許交付の手続きになり
30分ほどで免許を手にする事が出来ました。

 ちなみに、大型特殊の免許はあくまで
大型特殊自動車を、公道で走らせる免許なので
実際にそれで作業をする資格は別なんですよね〜

 その資格もこれから取らなきゃいけないのですが...
それはまたの機会に。。

合格を祝ってセンター君に敬礼。
110427-132545.jpg 
posted by ケンイチロウ at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 大型特殊免許

試験二回目 (~o~)

 一週間後に二回目の試験でした。

 ネットで集めた情報(ガセも多い)では
水と金のみ試験みたいな事を書かれていた人もいましたが
ナンか毎日やってるっぽい感じでした。
まぁ、受験日は指定なのでやってない曜日もあるかもしれないですが(^^ゞ

 ちなみに自分は月、水、木、金、と免許センターに行きましたが
いづれも試験していました。(火は行っていないので不明)

 もうひとつガセネタで
鴻巣では、大特はほとんど@コースしか試験はないと言うので
7対3くらいの比率で@コースしか暗記していなかったのですが...
二回目はキッチリAコースでした。。(-_-;)

 いや、まぁ、そうなんです。
コースはちゃんと二通り覚えないと駄目ですという事です。
これは定理ですので、余計な情報に踊らされずちゃんと覚えましょう...

 幸い、3割くらいはAコースも覚えていたし(笑)
かなり早めに試験場へ入っていたので
コースを見直す時間も十分あり、実際に路上へ出て
じっくり覚えられたのですが...

 ...鴻巣の試験は大変難しいと聞いていたので
とにかく、もう何度でも走って練習のつもりで
通いつめないと合格は出来ないに違いないと、半ば諦めムード。。

 で、二回目の試験はというと...
う〜ん、2/3くらいまではいい感じで行っていたのですが...
 見通しの悪い交差点という、ナンとも試験場っぽいステージで
持ち点切れでコースアウト。。どうも最徐行(ちょうゆっくり走り安全確認する)で
スピードが速すぎるようで...試験官から結構怒られました(@_@。
あとはイロイロ細かいミスも多いのですが (^^ゞ

 ちなみに、大型特殊一種(お客を乗せない車)では合格点は70点以上。
ミスを犯すごとに減点されていって
70点を切ると、コースより退場となります。

 でも、まぁそうは言っても
戻る際にも運転の練習にはなるので
キッチリと法規走行や、安全確認とかして最後まで
試験の心づもりで走っていくと、いろいろいい事もありますよ。

 そんなワケで、二回目の試験も不合格。
次回の予約をしてほうほうのていで逃げ帰りましたとさ。。


110420-130327a.jpg
 教習所で教官に頼んでバケットのあげ位置を写真撮りました。
あげる位置がイマイチわからないのですが
こうして写真にしてみると...差がぜんぜんわかりません!!
 走行時には、バケットを上げて走るのですが
あげ位置が低くても減点だし、高すぎると走りづらいし...
 走行時には、バケットの側面や、アームの位置も
ライン取りの参考にするので意外に重要なポイントなのです。
posted by ケンイチロウ at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 大型特殊免許

試験一回目。。

 はい、一回目は休みました...
怖気図いたのでもなく
寝過ごしたワケでもないのですが...

 風邪を引いたらしくて...頭痛するし、熱あるし
咳は止まらないしで、朝から最悪のコンデション。

 試験受ける以前に、試験場行くのも死にそうな感じ。

 どうしようかなぁ...試験休んだら
またお金払いなおすのかなぁ?!とか
警察だし、ものすごく怒られそうだよ、とか
憂鬱になる一方 (T_T)

 免許センターでくれた受験のマニュアルを見てみると
当日でも、試験前の指定時間であれば
試験日の変更が出来るとの事。

恐る恐る電話してみると、こともなげに受験日の変更OKでした。

 ちなみに、試験が始まる前であれば
電話での試験日の変更は出来るそうです。
 試験日を過ぎてしまうと、直接窓口まで出向かないと
変更はしてもらえないのですが
意外に融通きくんだなとちょっと感心。。

で、日があらたまって試験第一回目。。

 この日のコースは@コース。
試験前に、コースの開放時間があるので
実際に歩いてコースを確かめられるのですが...

 もう、緊張しまくり。
こういう試験なんて、そういえば生まれて初めて受ける?
自動車も、二輪も教習所で取ったし
免許の更新とかでよく来る場所ではあるけど...

 免許センターでのコースで、実技試験受けるなんて初めてだよ。

 そんなワケで、もう左手と左足が同時に前にでるくらい緊張して
必死に覚えたコースや、曲がるポイント、ウィンカーを出すタイミング等
落としまくって、コース半分も走らないウチにあえなく退場。。

 はぁ、もう散々な感じ(-_-)

 安全運転、法規走行など、試験の走りをする以前に
この場の雰囲気に慣れないと、これまた戦争になりませんです。

 試験中止になると、次回の試験の予約をして
その日はおしまいになります。
ちなみに試験は一回受ける事に四千六百円デス。。

110414-175619.jpg
 この大型特殊の運転席はこんな感じ。
基本的にはオートマの車と同じなんですが
細かい所でさまざまな作法というか
手順があったり、バケットというスクイの器(?)を
操作したりといろいろ面倒であります。

 それこそ、乗る前の安全確認から始まって
20〜30位の手順を踏んだ上でやっと発進する感じ?!
posted by ケンイチロウ at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 大型特殊免許

諜報活動と実技練習

 教習所で大型特殊の免許を取ったなら
ふつ〜に、検定試験の際のポイントを
教習中にも教えてくれるし
なにより過度に緊張したりプレッシャーを
感じる事もないだろうあなぁ〜と思いつつ...
 でも調べてみると、大特は合宿免許で
10万円くらいはかかる模様。
そんなお金ないので、やはり貧乏人は免許センターで
一発受験を受けるしかないようです。

 とはいっても、ぜんぜん事前準備なしに行ったのでは
自分では免許取るのに果てしなく時間が掛かる...
というよりまずムリ。そんな気がします(-_-;)

 もういいかげん年ですし〜
気力も体力も、知力、記憶力すべてが落ちていく〜
まるで年を取ったウィザードリーのキャラのよう(悲)

 で、まずは試験のコース。
試験場にコース張り出されてますし
コース図も手に入るので、必死に覚えて
ネットなどで、試験のコツやツボの情報を入手し
そもそも、一回も乗った事のない大型特殊の車両に
イキナリ乗って動かせるワケもないので
一時間いくらで運転させてくれる教習所へ通うことに。。

 さいわい、家からそう遠くない所に
大型特殊の運転の教習をしている教習所があったので
そこに行って練習する事に。
 でも、教習料金結構高いんですよね〜
入会金が一万円に、二時間乗るごとに一万八千円!!
たっ、高いッ!! (T_T)
(それでもキャンペーンで少し安いらしい)

 二時間乗るだけでも二万八千円の出費?!
安く上げようと、試験場での試験に掛けたのですが。。
...結構悩んだのですが、とにかく一回くらい走ってみない事には
合格が難しいとか、そういう判断も付かないので
意を決して乗ってみる事に...
まぁ、ひと走りすれば大丈夫だろ?!と。。

 で、乗った感じは...
すいません、まっすぐ走りません〜(泣)
 あぁ、ナニコレ?!
車体がグニャグニャするんですが?!

 乗った大型特殊のホイールローダーという車両は
中折れ式といって車体中央部、前輪と後輪の間に
接続点があって、そこを軸にハンドルを切った時に
車体が曲がって後輪が付いてくるという
ある意味優れものの車体なのですが...
慣れていないと最悪な操縦フィーリング。。
 内輪差が無いので、巻き込みや
後輪の縁石の乗り上げリスクも軽減されるし 
小回りもとても効くのですが...
 走るときに、クイクイと車体が捩れる(?)ので
慣れないと、真っ直ぐ走らせるのすら困難な模様。
教官に叱咤激励されつつ気が付けば二時間経過。。

 二時間乗ってみたのですが
ナンとか、まっすぐ走らせるのが精一杯な感じで
さまざまな、試験の際の合格の為の小技を会得するには至らず...
結局、もう二時間乗る事にしました。。追加一万八千円で
出費四万六千円...破滅だよ(T_T)

110420-124441.jpg
 これが教習所のマシン。
バケットという「スクイ」を上下したりして
土とかを集めたり、すくったりのですが
アタッチメントを交換して、除雪とか?
いろいろ出来るそうです。

 ちなみに、試験で使う車がコレなだけで
大型特殊の車体の種類というかバリエーションは
果てしなく広くて、トラックやバス以外
変な形してる車はぜんぶ大型特殊って感じ?

posted by ケンイチロウ at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 大型特殊免許

2011年04月27日

とても受かる気がしない...

 埼玉県警察運転免許センターでは
路上試験自体は月曜から金曜まで
平日の午前、午後に実施しているようですが
一番最初の日は、申請と受付、適正検査のみで
最後に実技試験の予約をして終わりになります。

 とりあえず、申請しないと何事も始まらないと
朝早く免許センターに行き、大型特殊の受験の申請を。。
普通免許は持っているので、学科は免除。
あとは路上試験の予約をして、実際に試験を受けるのですが...

 ちょうど大型特殊の路上試験が始まったところだったので
2階の試験控え室からコースを眺めていると...
物凄いエンジン音を立てながら、さながら地を這う龍が
試験場のコースを走っていく姿が...圧巻。。

 午前中4人くらいの人の試験を眺めていたのですが...
とても受かる気がしません!! (-_-;)
あ〜、コースがよくわからないっ!!
ウィンカー出すタイミングとかもわからないっ!!
あ〜なんか、人によって走るコース違うんですが〜 (@_@。

 ちなみに、大型特殊の試験コースは2通りあって
その日の朝に、@コースを走るか
Aコ−スを走るかが発表になるそうです。
 あとになってわかりましたが、半分くらいは@、Aとも
同じ所を走るのでそんなに奇々怪々なルートでもないようでした。
オートバイなんかに比べると結構シンプルなコース?

 ちなみに、人によってコースが違って見えたのは
試験が途中で中止になって、戻る為にそう見えたのでした。。
(もちろん自分もそういうコースを走りましたのです)

 ふつ〜に車を運転しているので
ナンとかなるかな?!と思っていたのですが
これでは全然戦争にもならないと悟り
以後、久しぶりに猛勉強する事に...(~o~)


 申請に行った日は、さくらが満開でした。
鴻巣にある免許センターは、傍らに小川が流れ
さくらの樹が並び、土手沿いには菜の花も植わり
とても綺麗でしたよ。
110413-102221.jpg
 柵の向こうに見えるのが試験コース。
もちろん試験を受けるのは自分だけではないので
周りの試験車両すべてに気を配りながら安全運転しないと
一発退場もありえます(泣)

110413-101020.jpg
posted by ケンイチロウ at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 大型特殊免許

大型特殊免許 プロローグ

 さて、思うところあり
大型特殊免許を取ろうかと思いました。

 ふつ〜はバスとかトラックの免許を
取る方がメジャーな感じですが
大型特殊なんて
ナンかマニアックで良さそうな感じしません?
取っても微妙に役に立たなさそうな所が
自分にぴったり合いそうな気も...(^^ゞ

 パワードスーツ位なら小型特殊でも乗れそうですが
モビルスーツくらいになると
やはり大型特殊免許でないと駄目かなと?!
ザクとかガンダムは乗れそうだけど
公道は走らないか...
あぁ、でもそれならレイバーならバッチリ乗れるゾ。。
(電波降りてきてます)

 大型特殊免許で乗れる乗り物は?と思われる方には
時々道路走ってる、大きなエンジン音立てて
めちゃくちゃ遅い、工事現場とかにいるデカイ車?!
と言えばわかるかな?
キャタピラとか付いてたりするのもあります。
戦車とかミリタリーな乗り物も
道路走る時には大型特殊の免許がいるそうですよ。

 さて、そんな免許どうやって取るの?!と言うと
ふつ〜に教習所とかでも取れますが
結構教習費用が高いので、免許センターに行って
路上試験を受けて取る人も多いです。
 普通免許とかあれば、学科試験は免除なので
試験場のコースを走り合格点を取れれば
大型特殊の免許が手に入ります。

 自分はお金ないので
免許センターに行って試験を受ける事にしましたが
何の因果か、わが郷土埼玉にある免許センターの試験は
全国でも屈指の難しさとか...
特に大型二輪の試験の難易度の高さは定評があるとか。
大型特殊も難しいんだろうなぁ...
 いったいどのくらい受験すれば合格するんだろう?!
最低5回は受験しないと合格させないとかの
噂もあるようですが...
 貧乏人なものですから、一回4600円の
受験手数料だけでも懐がムギュっと締め付けられます。

 10回くらいで免許取れれば嬉しいのだけど。
4600円*10回で四万六千円 (-。-)
それでも普通に教習所通うよりはるかに安いのです...


110414-175557.jpg
 これが試験で使う車。ホイールローダーと言うらしい。
普通の自動車にはずいぶん乗っていますが
こんなの、見ただけでふつ〜じゃないって気がします(-_-;)
運転席(操縦席とかコックピットと言った方がしっくりきます)に
「上がる」のにハシゴを使って登ります。
運転席の感じはまさにダグラムかウォーカーマシン!!




posted by ケンイチロウ at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 大型特殊免許