2016年05月15日

衝撃の事実@

 愛車インプレッサスポーツに取り付けようと
先月、泥はね防止用のタイヤハウスに取り付ける
マッドガードというパーツをヤフオクで手に入れました。

 中古だったので高くはなかったのですが
色も違うし、結構傷だらけ・・・
 さらに何故か送料の方が本体よりずっと高いという
ヤフオク車関係中古パーツの七不思議の典型パターン。

 それでも新品買うのに比べて半値以下だし
修正や塗装して取り付けるのも楽しみの一つなので
良いっちゃいんですが

 パーツの洗浄して(こういう物はだいたい泥だらけ、取り外したまんまで送ってきます)
傷を補修して、カッティングシートを張り
さぁ取り付けようと思ったところ・・・

 あれ?車の前輪には付くのだけど
後輪側にはなぜか取りつかない・・・?!(。´・ω・)? なぜ

 ちゃんとフロント用、リア用のマッドガードと確かめ落札したのですが・・・

 並べてみると、形は若干違う物の
明らかにフロント用のマッドガードが二組ある感じ?!

 よ〜くパーツの内側の刻印を見てみると
全部のパーツにF(フロント)と書いてあった(汗)

 ネットでリア用のマッドガードの形状を確認してみると
確かにリア用の形していないな、と・・・

 業者、返品か交換に応じてくれるかと
一応問い合わせのメールはだしたんですが・・・

 とりあえずフロントだけでも付けて見ようかな。。160514-105407_1.jpg
 フロント、リアとそれぞれ別の業者から落札したのですが。
フロント用はちゃんと暖衝材で包まれ小さく梱包され良心的な送料でしたが
違うの送ってきた業者はものすごいデカい箱に丸めた新聞紙と一緒に詰め込んでありました。
送料も1800円だった・・・。
 こういう通販物やオークション物って品物の金額が低くても
送料で儲けられるってよく耳にするけど、サ〇ワからリベートでも貰ってるんだろうか?
だいたいそういうのって〇ガ〇なんだよな・・・

 傷隠しと綺麗にしたいので
ブラックのカーボンシートも買いました。
 マッドガードは三次元曲線あるんだけど
結構綺麗に貼れましたよ。四個とも・・・
160514-105439_1.jpg
 全部貼ってから気が付いた・・・

 でも塗装してたら返品すらできなかったよ。
カッティングシートなら剥がせるからねぇ。。不幸中の幸いデス(笑)
まぁ返品か交換をしてくれるのかどうかも不明ですが・・・(;´д`)トホホ

2016年04月24日

アンテナアダプターを付けてみる。。

 ウチのインプレッサ
手に入れてもう3年余り経つのですが・・・
 実はオーディオにアンテナ線を繋げてなくて
ず〜っとラジオは受信出来なかったのです。。

 車に乗ってる時は
ずっと「まどマギ」のBGMや歌聞いてるので
ラジオの必要性はさしてないので
「そのうち付ければいいか〜」みたいに
先延ばししていたらとうとう三年過ぎてしまった(汗)

 一回目の車検が済んだら
車いろいろ弄ろうと考えていたので
とりあえず手始めにラジオ聞けるようにしてみようかな、と。

 最近のスバル車など
アンテナコネクターがずいぶん変わったとは
聞いていたので事前に変換アダプターは買っておいたのですよ。

 オーディオも割と新しい目なんですが
アンテナ端子は昔のままのなんですよね。
↓コレね。
160424-151653_1.jpg


 で、オーディオ引っ張り出して
アンテナ線を探したんだけどぜんぜん見つからない!?
 (。´・ω・)?

 空いてる端子はいくつかあるんだけど
どうみてもアンテナ線じゃなさそうな感じ。

 小一時間探したのですが見つからなくて
仕方なくネットで検索してみたら・・・

 なんと!オーディオを突っ込む辺りには出ていなくて
なぜか左シート側シフトレバー立ち上がりの
内張りの中に隠されていた・・・
なぜこんな処に隠すかな。謎である。

 とりあえず買ってきたコードを繋いで
ラジオも聞けるようになったのですが・・・
苦労して付けたけど、聞かないんだろうなぁ。

2016年03月26日

季節行事

 春の訪れと共にとり行われる行事、タイヤ交換・・・

 スタッドレスタイヤから
ノーマルタイヤへと交換するのですが
貧乏人なので自分でやります(悲)

 自分でやると時間がもったいないとか
時は金なりだろ!!となどと嘯く人もいますが・・・
タイヤ持ってお店行くのも面倒だし〜
だいたい交換してる時も待ってなきゃいけないじゃん・・・
 私の場合、己のかせぎを時給換算で考えても
自分でやった方が明らかに経済的というのも悲しいですが。。

 タイヤ交換するのに一本5分くらいなので
まぁ4本やっても30分くらいで済んじゃいますが
工具や交換タイヤ出して来たり、車の位置移動したりで
結局なんだかんだで1時間半くらいはいつもかかっちゃうなぁ。

 ちなみにタイヤ持ち込みで交換してもらうと
もっと時間かかるし、なにより「お金」がかかりますッ!!

 な〜んとかタイヤ入れ替えましたが・・・

 腰が痛い(泣)
お店でやってもらえばよかった・・・160326-142507_1.jpg
只今タイヤ交換中。。
パンタグラフジャッキはさすがに怖いので
油圧のフロアジャッキ使ってます。160326-142455_1.jpg
駐車場が道路と並行している上に
けっこう交通量が激しいので
(大型貨物がバンバン通ります)
タイヤ交換してると結構怖いのです・・・


ついでに久しぶりにバイクのエンジン点火!160326-144846_1.jpg
暖かかったのもありますが一発でかかりました!
さすがホンダのエンジンもありますが
2年位前に買った激安二輪用バッテリー
「スーパーNATO」が驚くほど持ってくれてます。
一年持たないだろうと思っていたのに
数か月ぶりにエンジンかけてもふつ〜にセル回る。
軽んじててゴメン。

2016年02月07日

ポジションランプを交換してみる

 一回目の車検が終わるまでは
あまり手を入れないと決めていた愛車ハイパーヴぃヴぃ仔さん。

 車検も無事に終わったので
とりあえず手始めにポジションランプを
LEDに交換してみました!

 ポジションランプなんて簡単に交換できるかと思っていたのですが
なんと?!前輪のタイヤハウスの内側
タイヤカバーを外さないと交換できない構造みたい・・・
エンジンルームから簡単に交換できると思っていましたが(汗)

 交換スペースを確保する為に
ハンドルを一杯に切ってからカバーを外して(寄せて)
けっこう狭い隙間から手を突っ込んで(それもかなり奥まで!)
手探りでランプを抜く感じです・・・

 左右10分もあれば交換できるとタカを括っていましたが
けっこう大変でした〜
思いの外手間のかかる作業。。コレはあんまりやりたくないかも。

160207-093101_1.jpg
 交換したLEDはフィリップス製。
安いLEDはたくさんあったのですが
やはり安心のメーカー品と言う事で(笑)
そこそこ高かったデスが・・・

 今度はフォグランプ交換しようかなぁ?!


2015年06月27日

修復バケツ投入!

 右前輪大破の愛車インプレッサ。

 修理に結構時間がかかるかと思っていたのですが
二週間弱で修理が上がって来ました。

 タイヤやダンパー、フェンダーなどは全交換となりましたが
ボディやフレームに深刻な損害がなかったので
あまり時間がかからんかったそうです。ヨカッタヨカッタ。

 ちょうど点検時期でオイル交換もしたかったので
そのまま車をあづけっぱなしで来週納車と言うことになりました。

 さてはて、ちゃんと直っているかどうかちょっと心配ですが・・・
たぶん大丈夫、かな?!(笑)
150627-105742.jpg
 警察に提出する書類が車に入れっぱなしだったので
取りに行くついでに車の様子を見に行ってきました。
右前だけ全部新品パーツ・・・
嬉しいような悲しいような、微妙(笑) 

2015年06月21日

雪風、修理に入りますね!

 敵魚雷の直撃を受け大破した我が愛車 雪風(泣)
けっこう大掛かりな修理になるらしく
本格的な修理設備のある
メーカーの修理工場へ運ばれていきました。

 電話である程度の修理内容は聞いていたのですが
一度どんな具合か見ておこうと
ちょっと遠かったですが愛車の様子を見に行って来ました。

 整備の方にいろいろ話を聞いたのですが
破損の為の交換パーツはたくさんあったのですが
思いの外ダメージは少なく大丈夫だとの事。
さすが幸運艦「雪風」の名をいただいただけの事はあります!

 パーツの方はほぼ交換が終わり
あとは交換する外装の塗装だそうです。
塗りなおしするんだ、と思いましたが
たぶん他の部分と色を合わせるんだろうなぁ。。

 修理はナンとか今月中に終わらして
来月早々ディラーに引き渡しチェックを受けてから
帰って来るそうです。

 もともと付いてた部品と新しい部品が馴染むまで
ちょっと違和感はあるかもしれないけど
大丈夫と太鼓判を押してもらって来ました。
ヨカッタヨカッタ。
P1040245.jpg
「修復バケツ」が欲しい・・・

 


 スバルの大きな整備工場。
とにかく広大な敷地にデカイ整備工場!
古墳と忍城で有名な行田市にありました。
 群馬で作られた新車はココに集められて
納車の為の追加パーツの取り付けや整備をした後に
埼玉各地のディラーに送られて行くそうです。
ウチの車もココから来たんだなぁ。久々の里帰り?

P1040255.jpg
 敷地の一角にジェット機が置いてありました!
T−1。富士重工の作った戦後初の国産ジェット機だそうです。
隣接してちょっとした航空博物館もありました。
たまたま行った日が開放日で見学してきました。面白かったデス。
P1040273.jpg


 
 

2014年10月26日

 錆びてます?!

 久しぶりに愛車ハイパーヴィヴィ仔さんこと
インプレッサのボンネットをあけ
ウィンドォツシャ液やオイルの点検をしていると
発電機のセンターボルトが
真っ赤に錆びているのを発見?!

 
 まだ買って2年も経ってないのに
この錆び具合・・・
ウソでしょ〜?!
 
 そのまま放置していると錆が酷くなって
大変な事になりそうだったので
紙やすりで綺麗に錆を落とし
表面をクリアーの塗料でコーティングしておきました。

 エンジンの構成部品が錆びるって
あまり経験ないのでビックリでした!!

141026-105642.jpg
 発電機の回転軸とプーリーの接合軸がサビサビでした。
ナットやプーリーなど、他の部品は綺麗な物でしたが
なぜかココだけ錆びていました。
コストダウンで錆びやすい部品使っちゃった?!

141026-105717.jpg
 ついでにエンジンルームに迷い牛発見。
そんなにココ居心地がいいのか?

2014年03月29日

タイヤ交換

だいぶ暖かくなって来たので
スタッドレスタイヤを
ノーマルタイヤに交換しました。

一時間くらいかかりましたが
交換に使う道具やタイヤを出して
片付ける方がタイヤの
入れ替えしてる時間より長かった(汗)

試運転で少し走らせて見ましたが
走行音や曲がる感覚がやはりぜんぜん違いますね。

今年は二回も大雪の日もありましたし
スタッドレスの方がもちろん安全、安心。
でも年に二回入れ替えるの・・・面倒くさいなぁ〜

140329-144219.jpg
部屋が二階なのでタイヤを
上げ下げしなきゃいけないのが面倒くさい。。。

おまけに駐車スペースが道路と平行で狭いし
表通りの抜け道になってる道なので
交通量がメチャクチャ多くて
ヒヤヒヤしながら交換指定いました。

2013年12月30日

回転方向・・・

先日手に入れたスタッドレスタイヤ。
さっそく車にとり付けてみたのですが
交換後四輪点検していると
タイヤに回転方向を示す矢印が付いている事に気が付いた!

ノーマルタイヤにはそういうのなかったので
気にもしていなかったんですが
スタッドレスタイヤって、回転方向があるんですね(汗)

で、衝撃の事実発見!!
右前輪と、左後輪がどうも逆についている模様(´Д`)

え〜全部はめちゃったのにぃ〜

でも、きっと大丈夫だよね?!と気にしない事にしたのですが
乗ってみるとなんかちょっと違和感が・・・
多分気のせいだと思うんだけど
ハンドルがグニャグニャする感じ?!
走りっぷりも何か変な感じがする・・・ような気がする。
まさか〜と思ったのですが
気持ち悪いので再び回転方向を間違えて着けたタイヤを入れ替える事に。

外した夏タイヤを一本引っ張り出してきて
まず前輪のタイヤと入れ替え
外したスタッドレスを後輪と入れ替え
再び前輪の夏タイヤと交換するという
超絶面倒くさい作業でした(笑)
さすがに前日四本タイヤ交換していたので
慣れたもので30分もかからなかったですが。

さて、すべてのタイヤの回転方向が合った所で
再び走ってみると・・・
グニャグニャした違和感もなく普通に走れました。
たぶん気のせいだと思うけどネ (-_-;)

131229-114019.jpg
これが回転方向のマーク。。
バイクのタイヤだと回転方向はあるのですが
車のタイヤでもそういうのあったんだ・・・
実は知りませんでした(汗)

2013年12月28日

ハィパァ〜ヴィヴィ仔さんに  スタッドレスタイヤを着けてみた☆

 やっと冬休み♪
と言うか...仕事もう行きたくね〜ッ!!(切望)

 せっかくの休みなので家でのんびりゴロゴロしたいのですが
やる事がいろいろでもう目が回りそう。。。
とりあえずまずはスタッドレスタイヤリベンジ!! (^^;
 
 あれから一週間も経ちませんが
 またスタッドレスタイヤ買っちゃったヨ。

今度はちゃんと15インチの純正アルミです(-。-) 

14インチのアルミだと後輪に入らなかったのですが
今度のはちゃんと取り付け出来ました。
...スチールのホイルだと
14インチでも入るらしいのですが、さすがにねぇ(^^ゞ

 寒いし面倒でしたが、無駄な出費をしてしまったので
自分でタイヤの入れ替えをしました。。
スタンドやカーショップに持っていってやってもらうと
五千円くらい料金がかかるそうだし節約節約 (^^ゞ

 まぁ、先代ヴィヴィ子さんやアルシオーネの時には
いつも自分でタイヤ入れ替えていたので問題はないデス(^_^;)

 でも久しぶりにタイヤ交換したので結構時間かかりました。
4本で一時間くらい?!慣れた人だと30分もあればOKだそうですが(-_-;)

 自分の住んでる辺りは雪も滅多に降らないし
スキーに行く訳でもないからスタッドレスいらないかな〜なんて
気もするのですが、年初めの大雪と凍結路の渋滞の中、ノーマルタイヤで
一日ちかくかけ命からがら千葉から生還できたコトを思い出し
あんなラッキー二度はないな、と安全第一で購入を決意した次第です。

 毎年三峰神社に初詣にもいくし用心に越したコトはありません。
  

131228-120819.jpg
 これが新たに購入したスタッドレスタイヤ。
スバル純正のアルミに新品同様のスタッドレスタイヤ付きで三万円。
ちなみにタイヤはぴれり〜。。


131228-121459.jpg
 フロアジャッキちゃんと買いましたヨ (^^;
(安いやつですが)
車に備え付けのパンタグラフジャッキとくらべると
天と地ほど使い勝手と安定性が違います!!


131228-121943.jpg
まずはホンのちょっと車体を持ち上げ
タイヤへの加重を減らしてからホイルナットを緩めます。
完全に持ち上げてしまうとタイヤが不安定になって
ナットが上手く回らないのですよ〜
ナットが緩んだらタイヤが浮くまで車体を持ち上げてタイヤ交換。


131228-123526.jpg
タイヤを外すとこんなカンジ。
これは前輪のブレーキディスクです。
14インチのアルミでも前輪は付くのですが
後輪はディスクサイズが大型化しているらしく
アルミだと入らないそうです。


131228-123054.jpg
付け替えたスタッドレスタイヤ。
どことなくヴィヴィ仔さんのアルミに似ているのも何かの縁?
色はアルミシルバーではなくシャンパンゴールドってカンジ?



  

2013年09月15日

ぱいおにあ

なが〜らくの懸案だった
車にDVDを付けよう計画 (^_^;)

もう2年くらい頓挫しておりましたが
やっとDVDデッキ手に入れて取り付けました。

もともとはヴィヴィオに乗ってる頃に
DVD付けたいな〜と思い
ポータブルのDVDプレイヤーを購入
苦心して取り付けたのですが
このDVD、車中で見る為に縦にすると
何故か読み込み不良を起すらしく
(ふつ〜に使えばちゃんと見れる)
それ以来ずっと計画自体忘れていたのですが...(-_-;)

車を買い換えた時もお金の都合で(汗)
デッキはヴィヴィオから取り外して持ってきちゃったし
ず〜っと新しいデッキに交換したいなぁ、とは思っていたのですが
基本CDしか聞かないしそのままノビノビに...

そんな折、「密林」でたまたまパイオニア製の
安いDVDデッキを見つけて購入した次第です。。

同じような機能で半額以下の中華とかのデッキも多数あったのですが
どれもこれも胡散臭そうな感じだったし
やはり決め手は日本のメーカーですね。
安くてもカロッツェリア(笑)
DVD見れるし、もちろんCDも聞ける。
さらに外部USB端子もあるのでUSB機器とも接続可能。
他にもいろいろ拡張機器が接続可能らしく
お値段以上のハイパフォーマンス!!これは買って損なしな一品。
車載DVDお探しの皆様にはぜひともオススメです。


今日は朝から物凄い雨だったので取り付けは無理かな〜と思いましたが
午後は良いお天気になったので、再び天候が悪化する前に作業開始。。

もともと付けたあったデッキを取り外し
あとは配線をプチプチ繋ぎかえるだけ。。15分くらいで終りました。。

もともと車に付いているオーディオの端子から配線を取り出すハーネスは
CDデッキを付ける際に付けてあったので問題なく繋ぎ買え出来ました。

メーカー推奨通りに配線すると
サイドブレーキをかけた時にしかDVDが見られないので
(その時は走行中は映像が出なくて音声のみ流れます)
友達を乗せた時用に配線をちょっと繋ぎ変えて
常時DVD見られるようにしてみました。
自分一人の時はCDしか聞かないんですけどね。。
130915-133329.jpg
只今接続中。。
こんな風に映ります。デッキから出てる線が
サイドブレーキの接続用の線。。
どこに伸びているかは秘密 (^^ゞ 

2013年06月20日

六ヶ月点検

愛車ハイパーヴィヴィ仔さんが六ヶ月点検だって...
タダで見てくれるそうなので持って行って見た (-。-)

30分くらいいろいろ点検してくれて
不具合はないとのコトでよかったよかった。。

まぁ、買って半年で壊れてもイヤだけど
これぞメイドインジャパンの信頼性。
そうそう壊れるモノではありません。

次回、半年後の一年点検は二万円位かかるそうです (T_T)
高くない?とぽつりと言ったら
車検と同じくらいのクオリティの
分解、整備、調整するので、と言われてしまった...
車に備え付けの点検簿も、今のところキチンと記録されてるし
高いけど仕方ないかなぁ...
そのかわり、オイルやフィルター類は
全部安いトコで交換入れてやるッ(笑)


130619-190726.jpg
雨の日に車をディラーに持っていったら
SUBARUのロゴの入ったビニール傘をくれたヨ。

2013年05月31日

こんなのが届きます

先日、ぺいじ〜で
自動車の税金を払った話を書きましたが
今日こんな葉書が送られてきました。。

「継続検査・構造等変更検査用納税証明書」

自動車税のぺいじ〜はインターネットバンクで
納付書の必要事項を入力すると納税できるという
手間いらずのすぐれもの。

でも車検とかの時に必要な納税証明どうするの?!というと
こういうのが送られてくるので、これが証明になるそうです。

...でも、コレ納付期限すぎると発行してくれないみたいです。
そういう時はちゃんと指定納付機関(銀行とか)
行かなきゃダメみたい (^^ゞ

安い金額じゃないので、自動車税の支払いも大変です!!
月払いの自動引き落としとかにしてくれないかなぁ? 

2013年05月21日

こんなもの?

銀髪碧眼のハイパーヴィヴィ仔さん。

ヘッドライトのバルブ(ランプ)を
ノーマルのハロゲンランプから
色温度の高い(白っぽい)バルブに交換しました。
ブルーのバルブを付けると青が反射板に写って
ヘッドランプが青っぽく見えるんですが...
ハイパーヴィヴィ仔さんは
照射高さ調整装置が付いてるせいか
ぜんぜん青くなりませんでした(泣)

それだけなら、ともかく...

ナンか暗い!!

気のせいかも知れないのですが...
なんか暗い気が (=_=)

ランプのワット数は同じで
照度は倍くらいになってるそうなんですが...
ナンか暗い?!

青白い光だと、黄色みがかったバルブより
視覚的に暗く見える可能性もあるのですが...

バイクにはHIDランプ付けてあるのですが
確かに明るいは明るいのですが
視覚的には暗いような気もするので
色温度が高いランプはそんな物なのかなぁ?

でも夜間、信号待ちで止まってる時とか
隣のノーマルハロゲンランプの車と比べてみても
ナンか暗い気が...

やっぱ気のせいだよねぇ?!(笑)

130521-194103.jpg
電気を消すとこんな感じ。まっくら。。

130521-194030.jpg
交換したバルブ。
こうして見るとそんなに暗い感じはしないんですけどね。
ちなみに、ハイパーヴィヴィ仔さんのヘッドランプは
ワイド照射タイプで、かなり広範囲に光が広がるので
よけい暗く見えるのかもしれません。

130521-194049.jpg
あまり使う機会のないハイビーム点灯。
こちらはノーマルバルブ装着なんですが結構明るい。
というか明るすぎて逆に使いづらいかも (^^;



2013年05月18日

銀髪碧眼

やっとお給料が出たので
たまにはハイパーヴィヴィ仔さんに
構ってあげようと思い
へッドライトのバルブ(ランプ)を買ってみました!!

やっぱりノーマルバルブだと暗いかな〜とか
もうちょっと光が白い方がいいかも、と (^^ゞ

今まで、車でもバイクでもH4という
超汎用なバルブしか使ったコトがなかったのですが
今度使うバルブはH11というタイプ。
H4はメジャーなだけあって結構安いんですが
H11はあまり見かけないバルブのようで
ホームセンターや量販店でもあまり無かったなぁ。。
おまけに高いし...

ソコソコのバルブがあったので買ってみました。
(一番安いのね)

さっそく取り付けてみました。

バルブ交換するのに、空気取り入れカバーや
ウインドウォッシャー液のタンクなど
いろいろ取り外さないといけないのには閉口しましたが
バルブ自体の交換は結構簡単でした。
捻って回して抜くだけ(笑)

で、このバルブランプだけだと思ったらソケットというか
ランプの下部が接続端子になっていて
ソコを車側の接続端子と繋ぐ構造でした。

なんでこんな面倒なコトするんだろ?

ランプ切れたら、ソケット部分も廃棄?
まぁ、どうでも良いけど。

まだ夜間にヘッドランプつけて走ったコトはないですが
そこそこ青白い光で明るくて視認性はいい感じみたい。

明日は久しぶりにコスプレイベントに出かけるので
どんな感じか楽しみデス。


ヴィヴィ仔さんも青いバルブを仕込んで
「碧眼」にしていたのですが
今度の車は光軸を調節する反射板が
ライトの中に組み込んである為
あんまりヘッドライトが青く見えないんだよね(^_^;)
仕方ないので今度スモールランプを青くしてみようかしらん。。
130518-174541.jpg
ちなみにこの車は、ハイビームとロービームが別々のバルブです。
どちらもソケット付きの高価使用(笑)
ハイビームは...
車買ってからまだ一度も使ってないコトに今気がついた!
130518-174933.jpg
バルブはこんな感じ。下にL字の端子が付いています。
バルブは青いんだけどねぇ。付けても色が判らない(T_T)

2013年05月05日

パープルハート (-.-)

やっちまいました。
ハイパーヴィヴィ仔さん、擦りました(^^;

ガソリン入れるついでに軽く洗ってたら見つけてしまった...(笑)
いつ擦ったんだろう?!

そういえば、先日友人の家に遊びに行った時
激狭い車庫へ入れる時に嫌な感じしたんだよね(笑)

このくらいなら、まぁサンドペーパーで均して
補修塗料塗っとけば目立たないと思うけど...多分(^^ゞ

よ〜く見ると、他にもボディも所々小石が飛んで
傷ついていたりしてるし、通勤や遊びで年がら年中
走り回ってるからこのくらい仕方ないよなぁ。

車の名誉負傷勲章というコトで。

130505-182757.jpg
黒い部分が
こころもち出っ張ってる分擦った感じ?
気にしなければ気にならない程度の傷。

2013年04月21日

やっと書き換え (^^)

車を乗り換えて早くも四ヶ月余り。

軽自動車で使っていたETCを
載せ変えたのはいいのですが
登録されている情報が軽自動車のままなので
ず〜っと使えないままでした (>_<)

先月、近所のカーショップにETCの再セットアップに行ったら
「たまたま」その日だけはETCの管理システムの
メンテナンスだったらしく、日本全国どこでも登録や書き換えが
出来ない日だったそうで、なくなく引き上げてきた次第。。

もすぐGWなので、さすがに高速乗るだろうなぁ?!と思い
今日はリベンジで、再び近所のカーショップへ行きました。

ETCのセットアップや、内容の書き換えって
悪用防止の為に、使用する車にしっかり取り付けてないと
やってくれないんですって...
車買った時に、取り外したETCだけ持っていって
セットアップしてって言ったら断られちゃった記憶が(笑)

今度は、ガッチリ取り付けて行ったのですが...
お店の人から、ETCの機器番号教えてくださいと言われて
はて?!なにそれ?!的な(笑)

一個一個のシリアルナンバーらしのですが
今まで気にしたコトもありませんでした。
そういえば、ETC買った時に書類いろいろ貰ったけど...
車乗り換えた時に、処分しちゃったかも!!(+_+)

困っていたら、機械に書いてあると言われて見に行くと
確かに裏の方になが〜い数字の羅列が...
なんとか事無きを得ましたが、いろいろ面倒くさいなぁ。。

お店は結構混んでいて、オイル交換や点検なんかの待ちは
結構長かったようですが、ETCの再セットアップは
別扱いらしくて、30分もしないでやってもらえました♪

これでハイパーヴィヴィ仔さんで高速を走れると言うものです。
(ETCゲートじゃなくて、一般ゲート使えばいつでも走れるんですが)

料金は2650円。。
登録内容の書き換えでこの値段は高いような気もしますが...
きっと、お店の取り分なんて微々たる物で
殆どが官僚の天下りの怪しげな会社に吸い上げられていくんだろうなぁ(^^ゞ

スバルのカーマットに物申す (-_-メ)

昨年末に手に入れたハイパーヴィヴィ仔さんコト
インプレッサ。。

車の調子は申し分なく良いのですが
高いのに奮発して買った、純正のカーマットが使えないッ!!

適度な弾力性もあり、しっかりして良い作りなのは認めますが...
ガソリンスタンドとかによくあるマット洗い機に入れると
厚みの為か、素材の為か水がぜんぜん脱水されないで
濡れたまま出てきますッ!!コレは...使えないッ!!

たまたま立ち寄ったスタンドのマット洗い機が壊れていたのかと思い
他の店のでも試してみましたが、結果は同じ。
濡れ濡れのマットを車に敷くと、室内がいつまで経って物凄い湿気で大変(>_<)
おまけにナンか室内がカビ臭くなっちゃったし。

最近のカーマットってみんなこんなモノなの?
ケンイチロウも長い間車に乗ってて、いろいろなカーマットを使いましたが
こんな乾きづらくて、水が切れないマットは初めてです...
だいたいは、というか今まで使ったマットは全部
マット洗い機で洗ったあと、そのまま車に敷いても
なんの差し支えもないくらい水が切れていたのに...
よしんば湿っていても、少しエアコンでドライかければ
すぐに乾いてしまったのですが...

スバル純正カーマットは...もうぜんぜん乾きませんッ!!
なにコレ、水洗い禁止?カーマット洗い機使用禁止?
表面の汚れは叩いて払って、雑巾で拭けとでも?
それとも、マットってそもそも洗うものじゃない?!

すごく高かったのにコレはないよなぁ...

マットの二重敷きは禁止と、ディラーで言われたけど
汚れ防止用のマット敷かないとコレはダメだな (^^ゞ
130421-192207.jpg
カーマット洗い機で洗ったあとはこんな風に干さないとダメです。
干してるというより、水を切ってると言った方が正確。
130421-192134.jpg
こんな風に下にバケツを置いておかないと水浸しです (>_<)
せ〜っかく最新技術満載の素敵な車作ったのに
こんなコトで評価落としちゃもったいなくない?

そんなワケで、スバルの純正カーマットを敷こうか悩んでる人
マット洗うと、こんな風になるので、よ〜く考えて購入するのを勧めます。

2013年03月06日

ボンネットをあけたら吃驚 (゚o゚)

先日、車のオイル交換をしようと思い立ち
カーショップに出掛けた時の事。。

交換完了の後
オイルの量をチェックしようと
車のボンネットを開けてみた所...
エンジンルームが土ぼこりで土まみれ!!
それはもう
砂漠の嵐作戦か砂の惑星ってな感じで(笑)

せっかくのピカピカだったエンジンが
なんてコトだ〜 (T_T)

そういえば...
土日の物凄い春の嵐で
向かいの畑から砂嵐が来襲してきて
車やバイクはおろか、部屋の中も土ぼこりで
たいへんな目にあっていたのを思い出しました。

風が車の底から、ボンネット裏に巻き込まれて
土ぼこりが入り込んだんだろうなぁ...

さすがに車が不憫なので掃除してあげるコトに(^^ゞ


こんな感じで、エンジンルームが土まみれ!!
土ぼこりって感じでエンジンルームの至る所に入り込んでました。
130305-163707.jpg
さすがにコレで壊れるコトはなさそうですが
毎年こんな感じだと、車の寿命は短くなりそうだだなぁ...

土埃なので、エアーで吹けばすぐ飛んじゃうんですが
さすがにそういう良いアイテムを持っていないので
近所のガソリンスタンドの100円掃除機についてる
エアブロー機能で埃を吹き飛ばして来ました。
130305-164118.jpg
エンジンルームがピカピカになりました♪

2013年03月04日

オイル交換(-。-)

ハイパーヴィヴィ仔さんが
ウチに来てかれこれ二ヶ月。。

走行距離も3千キロになったので
オイル交換に行ってきました。

出かける前に
オイルの状態を見たらまだぜんぜん綺麗でしたが
せっかくエンジンも綺麗なんだし、オイルが
真っ黒く汚れる前にマメに交換しておこうかなと(^^;
エンジンもまだ慣らし中なので
オイルフィルターも一緒に交換してもらいました。

買った時に販売店の人に新車って初めて乗るんだけど
最初のオイル交換っていつすればいいの?と聞いたら
規定どおりで良いですって言われた。。。

新車のエンジンは当たりを取ったり、金属クズとか出るので
オイル交換とフィルターは頻繁に交換すべし!!なんて
むか〜しの車やバイクのイロハ本とかには書いてあった物ですが(笑)
最近は気にしなくていいんだ...

最初は自分でオイル交換しようと思っていたんですが
いつもオイル交換してるジェームスっていうカーショップから
割引券や金券をたくさん貰っていたのを思い出して
折角なので交換してもらう事にしました...
会員にもなってるので、ついでに会員証の車登録や
住所変更したり、ETCの登録情報も
書き換えてもらったりしようと思っていたんですが...

あろうことか、今日に限って
ETC登録システムの全国一斉メンテナンスだとかで
日本中どこのお店でも書き換えが出来ないんだって〜
うわッ!!間が悪い (>_<)
...なんか自分そういうのにエンカウントする率高くね?

仕方ないので、オイル交換と会員情報の変更だけしてもらうコトに。。

ところで、オイル交換とかの費用って排気量区分けなんですよ。
税金と同じで1600cc〜2000ccがひと区分けで...
なのでそういう面では家の車はちょっと残念な子です (T_T)
でも1600という、一見ハンパな排気量が良いんです。
その辺が「粋」で歌舞いてるんですッ!!

会員割引や期間限定の工賃OFF、キャッシュバックなどで
オイル交換とフィルター交換合わせて四千円くらいで済みました!
本当は100%化学合成のモービルワン入れたかったんですが...
さすがにそれは高いので、部分合成のオイルにしました (^^

まぁ、過酷な運転するワケでもないし...
安いオイルをマメに入れ替える方が、エンジンには良いとも言うし。

次回こそは...自分でオイル交換してみようかなぁ。。


ちなみにセール期間中は平日にオイル交換に行くと
テッシュペーパー3箱貰えます(笑)
ついでに来店プレゼントもくれる良いお店です♪

カーメンテナンスショップ数あれど
ジェームスが一番しっかりしてるお店だと思います。
いろいろ小物やオイルなんかも安いし。。
きらめき製作所ご用達&オススメのカーショップです。

130304-125803.jpg
こんな風に待合室から車の様子が眺めていられます。

130304-150810.jpg
お店で来店記念に貰ったLEDスタンド。
スタンドとしての実用性は?ですが
ちょっとした手元灯にはいいかも(^^;