2016年09月18日

北洋館

 大湊にある海上自衛隊大湊地方総監部にある資料館が北洋館です。
 見学には敷居が高そうな気もしますが
国道338号線沿いで
入場の際簡単な記帳をすれば
入場無料で見学ができます!

 大きな施設ではないのですが
歴史ある建物を利用した資料館です。
 展示内容は専門的ですが
軍港大湊の旧海軍艦艇の写真や資料など
見学する事が出来ます。
戦後の大湊の海上自衛隊の活動記録も必見。
昨年に続いての二度目の来訪になりましたが
堪能してきました。

 大湊に所属していた
軽巡洋艦「多摩」と「木曾」。
冬季迷彩がカッコ良いです!!tama.jpgkiso.jpg
 護衛艦の公開も行っているそうなので
今度東北の旅行に行った際にはぜひ見学させてもらいたいです!


posted by ケンイチロウ at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 2016 下北電撃作戦

2016年09月10日

 大湊鎮守府の海軍カレー

 実は今回の下北半島旅行では
大湊にある北洋館(旧海軍などの海事博物館)と
そのすぐ近くにある大湊安渡館(レストランやお土産物プラザ)には
立ち寄る予定はなかったのですよ・・・

 (昨年行ったし、まぁいいかな〜と)

 朝、ホテルを出て恐山に行ってから
下北半島と津軽半島を結ぶフェリーに乗る予定で
時間も十分あったつもりだったのですが・・・

 途中大湊航空基地で
ちょっと長居しすぎてフェリーに乗り遅れてしまいました!

 次の便まで4時間あまり。
ぼけ〜っと港で待っていても良かったのですが
そうだ、折角なので大湊まで戻って
大湊安渡館のレストランでご飯を食べて来ようと
再びバイクにまたがってとんぼ返り。。

 フェリー港のある脇野沢からむつ市まではおおむね60分の距離。
決して近いわけではないのですが・・・バイクなら、ムニャムニャ(;'∀')

 海沿いの一本道。漁村が点在しているのどかな下北の風景を眺めつつ
陸奥湾の風に吹かれながら走っていきました。(かなり強風だが)

 大湊についてまだお昼にはちょっと早かったので
再び北洋館を見学。昨年見たから・・・とも思っていましたが
興味深い資料がたくさんあって何度見ても興味深い所ですね。

 この日はなんと?!護衛艦の見学も出来たそうなのですが
残念・・・そこまでの時間の余裕はなく
大湊の提督に別れを告げ泣く泣く北洋館を後にしました。

 今度来た時は見学あったらぜひ見せてください!!

 お昼ごはんを食べようと北洋館のすぐ近くにある
大湊安渡館のレストラン-ikoi-に行くとメニューに
大湊海軍カレーがありました。

 
 陸奥湾をイメージしたスパイシーなシーフードカレーで
ホタテのフライや錨型のパイ
陸奥湾と軍港大湊の面影かほる
創意工夫にあふれたとても美味しいカレーでしたよ!!
海軍カレーも数あれど屈指の一品かと思います。
(そんなに食べ歩いてるワケではないが・・・)
P1050276_1.jpg
 レストランの-ikoi-も良い雰囲気で
働いてるお姉さんたちがまた美人ぞろいで華を添えます。

 大湊を訪れた折には、立ち寄ってみると良いと思います。
カレーも良いですが他にもたくさん料理ありますよ。

 去年は・・・ビーフシチュー食べてたな。
なんで海軍カレー食べなかったんだろう?

 安渡館でお土産物を買って再びフェリー港に戻りました。

 ・・・大湊とフェリー港を三回行ったり来たり (´;ω;`)
ワリとシャレにならない距離ですが
フェリーに乗り遅れたのも何かの計らい。
海軍カレーも食べられたし
それはそれで良かったのです。

P1050285.jpg
 ちなみにコレが乗ったフェリー。
そんなに大きな船ではないですが快適でした。
前方に見える黒いのが通称「鯛島」。鯛に見えるでしょ?
個人的には「のた魚」に見えてしまう(汗)

 大湊航空基地の入り口に置いてある
ヘリコプターと練習機。思わず見入って時の経つのも忘れ・・・P1050199.jpg

 大湊では艦艇の見学も開催しているそうです。
安渡館にある展望台から港を見下ろすと海上自衛隊の護衛艦が見えました。
見学・・・みたかったです〜。。P1050279.jpg

ちなみに大湊に在籍している艦艇だそうです。
艦これでおなじみの大淀さんに筑摩さん、夕立ちゃんも!P1050280_1.jpg



posted by ケンイチロウ at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 2016 下北電撃作戦

2016年08月28日

どこかの道の駅

 行きがけ立ち寄ったどこかの道の駅。
道の駅ってホンとピンキリだよな〜とつくずく感じます。

 高速道路のSAもびっくりの
よく整備され綺麗で活気のある道の駅もあれば
トイレ休憩くらいしか用のないパッとしない所もあります。
P1050144.jpg
 この道の駅、ごみ箱がないんだよね・・・
ジュースの自動販売機はあるんですが捨てるトコがない。
ゴミは持ち帰りが原則のトコなんだ・・・

 郷に入れば郷に従う。これ旅人のお約束。
でもココにはもう二度と来ないな。

 せっかくのご縁で休憩した所なので食べた松茸うどん。
・・・今回の旅行で一番外した食べ物。
申し訳ないが、私だいたい出されたものは何でも喜んで食べますが
これはちょっとなぁ。
P1050145.jpg
 自分家でお母ちゃんがお昼ごはんにちょちょいっと作ってくれるような感じのうどん。
500円くらいなら、まぁ旅の思い出と笑ってすましたが、結構高かったんだよね・・・

 松茸うどんって言うから、高くてもそれなりの地元の名物的な物なのかと期待していたのですが・・・
きっとスライスされた松茸がすごく、すごく高いのだろう。(あまり美味しくはなかったが)

 かまぼこが一番美味しかった・・・(;´д`)
 
posted by ケンイチロウ at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 2016 下北電撃作戦

道の駅 高田松原

 今回のツーリングの一番の目的は
昼間に三陸海岸沿いを走ってみたかったのです。

 NHK以外では震災報道もめっきり少なくなりましたが
ぜひこの目で見て、自分の力で走ってみたいと常々思っていました。

 昨年も・・・同じ道を走ったっちゃ走ったんですが
出発時間をトチって、仙台あたりを抜けたのがもう夕方
海沿いの三陸海岸を走っていたのが
まっくらな時間帯の上ずっと雨だったので(´;ω;`)ウゥゥ
・・・辺りの様子もぜんぜん判らなかったのですよ。

 あれからもう5年も経ちましたが
津波の被害の酷かった地域ではまだ復興も道半ばという感じ。
 あちこちで堤防を作ったり土地のかさ上げ、新しい街づくりを
している真っ最中という感じでした。

 立ち寄った元道の駅、高田松原もあの日の惨状を
今に伝えているようで胸が熱くなりました。

 あちこちで復興の工事をしている45号線を走りながら 
復興もまだまだ道半ばと痛感しました。
 何十年もかけて作り上げてきた人間の営みや生活を
あの大津波が一瞬でち砕きましたが
歯を食いしばって頑張ってる人達がいままさにここにいるんだと
ネットやTVからでは伝わらない現実を心から感じました。
 
 あの日もこうしてこの道を走っていたバイクや車
たくさんの人達がここにいて
津波にのまれてしまった人達の事を考えると涙が止まりません。

 愛車のバイクと共に流されたライダーもいたんだろう
その日の夜のまどかマギカの放送を楽しみにしていた同志もいただろう
週末のコスプレイベントに出かけようと楽しみにしていた
コスプレさんやカメラマンもいただろうと
そんな事を考えながら、亡くなった人たちの冥福を祈りながら走っていました。

P1050143.jpg
 震災遺構として残された道の駅高田松原。
完膚なきまでに破壊つくされた建物が津波の恐ろしさを物語っています。
けれどもこんな姿になりながらも津波に耐え、人の命を守ってもくれました。

P1050140.jpg
 震災以前はこの道の駅のすぐ前に鉄道も通っていたのですよ。
今は運休中ですが鉄路が伸びています。


 
posted by ケンイチロウ at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 2016 下北電撃作戦

2016年08月23日

T2

 確か昨年もココで休憩していたような・・・

 45号線を走っていると見えてくる
仙石線、鹿妻駅前に置いてあるT2のモニュメント。
P1050135.jpg
カッコいいなぁ〜

航空自衛隊の松島基地がすぐ近くにあるご縁なのでしょうね。


 
posted by ケンイチロウ at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 2016 下北電撃作戦

2016年08月22日

松島や・・・

 下北電撃作戦。
11日PM8:00時に自宅を出て
翌12日深夜1:00頃に福島は道の駅、安達ケ原で休憩。ここまで約200Km。

 その後も淡々と深夜の4号線をひた走り
夜も白み始める頃に仙台を抜けどちらかというと海沿いの
45号線で北上を続け、早朝5時頃に松島で再び一休み。。

 仙台市街で一回目のガソリン給油。おおむね300Km走って
燃料は10リッター程度入ったのでリッター30Kmくらい走ってる感じでしょうか。
さすがVT。

 松島は・・・なんとなく懐かしなぁ。
ずいぶん前に友達と遊びに来た事があるような、ないような?!
確かこの辺りを散歩したり、遊覧船に乗ったかもしれないし
ふらりと入った食堂で松島ランチとかナンとかいうの食べたら
思いの外〇〇かった記憶が甦ってきました・・・(;´д`)

 ずいぶん来たなぁ〜とこの時点では思っていましたが
後で調べてみたら陸奥の辺りまではまだ600Kmくらい残ってました・・・

 関東から東北方面を目指すのなら
仙台辺りまでを真夜中走っちゃうのがすいてていい感じです。
 さすがに市街地はそこそこ混みますが
この後は、道路も日中でも比較的すいてる感じなのですよ。
P1050128.jpg
朝5時位でしたが泊りの観光客でしょうか?けっこうたくさんの人が散策してました。

 タンクの上に、カーナビ載せて走ってます。
便利っちゃ便利ですが、あまりカーナビ任せにしていると
どんどん知らない所(行きたくもない方向)に迷わされている感も・・・
(秋田でけっこう惑わされました)
P1050133.jpg 


 
posted by ケンイチロウ at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 2016 下北電撃作戦

2016年08月21日

道の駅

 車、バイクを問わず
長距離で「自走」旅行へ行く時にはよく道の駅を使います。

 高速道路で言う所のSAやPAみたいな所の
一般道バージョンみたいな無料休憩所。

 設備や規模もピンキリ
ホンと数キロ走ったすぐお隣って程密にある区間もあれば
走れど走れど出てこない時も・・・

 ワタシ的にはRPGのモンスター徘徊する原野に点在する
村や町って所でしょうか?

 昼間だとレストランやお土産物売り場、出店などいろいろ賑やかですが
半分くらいは真夜中利用しているので閑散として寂しかったりもします。
(特に誰もいないような山の中の道の駅とかね・・・)

 福島でよく利用させてもらう道の駅、安達ケ原。
埼玉からだとだいたい200Kmくらいで一休みに丁度いい感じで
国道4号線沿いの上下線それぞれに独立してある道の駅です。

 4号線とか大きな国道は場所によっては
完全に上下線が分離されていたりするので
反対車線側にあっても気軽に入りずらい所も多いんですよね。
場所によっては道路をまたぐ横断橋が設置されていたりも・・・

 ここは珍しい、上下線同じ名前の別々の施設みたいです。

 行はけっこう夜中の下り線。
さすがにレストランやお土産物売り場などは閉まってましたが
コンビニが開いていたので休憩がてらコーヒーとサンドイッチ買って食べてました。

 帰りは上り線に入りましたがお昼過ぎだったので大盛況でした。 
余談ですが秋田や山形の13号線沿いにはあまり無かったです。道の駅・・・
結構山の中の道ばかりだったからなぁ・・・。

P1050124.jpg
 下り線の安達ケ原。夜中1時頃です。
休憩室は解放されていたのでのんびり休めました。


 上り線の安達ケ原で食べた特製あなご丼。
この日のサービスメニューだそうで、少しお安く食べられました☆
ちょうどお昼時だったので結構混んでいましたが
施設の端っこにある、地場野菜や特産品の販売所に併設された食堂だったので
メインのレストランよりはずっと空いてたし、たぶん美味しいと思います(個人の感想)
 ちなみに一年前の旅行の帰り夜のそこそこ遅い時間に利用したのですが
その時はまだお土産物コーナーとか普通に開いていたなぁ。
こんな時間でもあけてるんだ?!と感心した記憶があります。
P1050313.jpg
 特製あなご丼。特製ソースカツ丼と迷ったのですが・・・。。
posted by ケンイチロウ at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 2016 下北電撃作戦