2011年04月08日

帰ってきてます (^^ゞ

 一週間くらい宮城の方に行っていたかな?
 多賀城市でのお掃除のお手伝いから帰ってきました。

 やる事はまだまだたくさんあって
現場を引き上げる時には、とても後ろ髪引かれる思いもありましたが
日々、日本中、世界中から同士諸君がかの地に訪れて頑張っているので
自分の役割はひとまず終り、普段の生活に戻るコトにしました。

 自分のやっていたコト自体はと言うと
日々被災されたお宅のお片づけのお手伝いと言った感じで
今回の大震災の、本当の地獄からは程遠い所にいたのですが
それでも現実に大変な事が起こって
途方も無い被害が目の前に広がっている現実を目の当たりにして
いろいろ考えさせられる事ばかりでした。

 また機会を見計らって、戦場へ戻らねばと思いつつ
録画した「まりホリ」に、あ〜地震情報入ってるぅぅ〜!!と
地団駄踏んでる自分が情けないやら悲しいやら(笑)


 宿泊していた仙台市のホテルでは、今でもふつ〜に
災害情報のテロップが表示されています。
交通情報、給水情報、避難所、被災された方々の為の
さまざまな情報が常に表示されていて
東北が未だ震災の影響下にあるとまざまざと感じさせられます。

 そういえば昨日大きな余震がありましたが
向こうに行ってるのが一週間遅かったら
思いっきり巻き込まれていた事を考えると
本当に地震や災害が他人事ではないと思い知らされます。

 埼玉に戻ってきて
いつもと変わらない街並みや人々を見ると
ホッとする半面、東北の惨劇との温度差が
これでいいのだろうかと考え込んでしまいます。

 ガソリンは24時間苦も無く入れる事が出来
スーパーやコンビニには、品数は少ないとは言え品物が十分に並び
計画停電すらもう実施しないとのコト...

 向こうでは、まだまだこちらとは比べようも無い
不便が続いているのにねぇ、と。

 こちらの物資やガソリンを、全部向こうに送れば良いという
単純な問題じゃないのは判ってますが
なんかこう、帰ってきてからずっと違和感が付きまといます。

 さて、根が不真面目なのでマジメな話ばかりしてると
鼻が伸びてくるので、土産話とかもいくつか (^^ゞ

 宿泊していたホテルは、東北でも屈指の歓楽街の国分町にありました。
ホテル自体はふつ〜のカプセルホテルで
飲み歩いて終電が無くなったりした人向けなのかな?
さすがに関東ほど終電とか遅くは無いからねぇ(笑)
大きなお風呂にサウナまであるいい所なんですが...
仙台市内はガスが不通な為、お湯は出ず...
風呂なしでしたが、洗面室の洗面カウンターには
シャンプーセットが置いてあり...
頭洗っても良いそうでした(笑)
体はウェットテッシュで拭いていたので
毎日結構さっぱりしていました。
北海道のバイク旅行で、キャンプしてる時とか
時々お風呂に入れない事はありましたが
こんな長期は初めて!!家に帰ってきて
すぐにお風呂に入りましたが
お湯のありがたみが身にしみました〜

 最終日は仙台駅でおみやげあさり。。
ボランティアに行ってお土産とは不謹慎な?!と言われそうですが
折も折、仙台銘菓の「萩の月」の工場が震災被害から立ち上がり
営業再開したという報を聞き、これは東北復興の為ににも買って帰らねば!!と(笑)
わりとベタな仙台土産でしたが、意外に手に入れるの大変だったんですよ(^^ゞ

 東北復興に一役と、毎日牛タンを食べ続け(笑)←二回は青葉亭の牛タン弁当(500円)
ナンか普段では考えれ無い程、缶ジュースとかも飲んでたなぁ...とか(^^ゞ

 ザンネンなコトと言えば...
せっかく国分町に泊まっていたのに、ぜんぜん歓楽的なお店とは縁がなかった...
さすがに一人でキャバクラとかガールズバーに行く度胸はないですが(笑)
そもそもそんな余分なお金は無いのですが
今度行った時には東北復興の大義名分の元に、ぜひ行って見ようか知らん?!(爆)

110403-063833.jpg
東北屈指の歓楽街「国分町」新宿の歌舞伎町みたいなもんかな?
かなり大きい歓楽街ですよ。。小心者のケンイチロウは早朝の
「祭りの後」しか通れません!!夜はすごいよ〜

110331-062711.jpg
泊まったカプセルホテル。18禁の上、男性専用というアダルティな所(笑)
別に変なトコじゃないですが...いびきの煩いヤツがいると辛い!!

posted by ケンイチロウ at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

2011年04月04日

宇都宮と言えば餃子

110404-003629.jpg日曜いっぱい
多賀城でお手伝いをして
帰ってきました。
おなかがそれなりに減っているので
仙台から高速に乗り
サービスエリアがあるごとに
休憩がてらレストランをのぞいて
いたのですが
宮城県あたりでは夕飯時で
どこも満席だったり
美味しそうなメニューは売り切れだったり
牛タン定食や
牛タンカレーなどなど
最後に食べ納めといきたかったのですが

結局どこも
間が悪くて
結局零時をすぎて
宇都宮のサービスエリアで
餃子定食にありつきました…
とりあえず、ご当地の名物だよね?

さすが本場だけあって美味しかった〜
posted by ケンイチロウ at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

2011年04月03日

はやじまい

ここ数日は、掃除や片づけの
お掃除の後、貸し出し資材管理などの
部署で四時半くらいまで
多賀城市役所に残ってるので
昨日は六時少し前に仙台駅に
戻ってきました。
明日の手伝いが終わったら
帰るつもりなので
おみやげ買おうと
仙台駅のステーションビルを
ウロウロし始めたところ
なにやらアチコチの店で
あわただしい雰囲気?!
どんどん商品を片づけたり
パイプシャッターを下ろしたり…
んん?
土曜日だというのに
なんか閉まるの早いゾ
閉まる寸前だった
萩の月のお店でおみやげを買って
売り子のお姉さんに
聞いた所、震災後はいろいろな
影響で、六時にはデパートとか
みんな閉めちゃうんだって。
仙台市街は震災もものともせず
いつも通りの活気のように見えますが
まだまだ影響は残ってるんですね。

確かにまだ夜も早いのに
アーケード街も閉まってるお店や
電気を消してるトコもあったり
なんとなく寂しい感じですよ…

早くいつもの活気と元気を取り戻して
くれるといいですね!!



-----------------
sent from W-ZERO3
posted by ケンイチロウ at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

ボランティア装備

今回の東北関東大震災では
大きな津波の被害で
家が流されたり
家の中に海水が流れ込み
泥だらけになったお宅が多いです。

その為
装備も泥や水に耐える物でないと
辛いです…

長靴は必須
丈が長く紐で上をすぼめられる
マリンブーツがお勧め
お手伝いするお宅が
多賀城市役所から近いと
歩いての移動もあるので
中敷きとか入れておくといいです。
長靴は無くても
市役所で貸してはくれますが
サイズがあまりないのと
貸し出しで無くなる場合もあるので
持って行ければベストです。
派遣先によっては運動靴でも
大丈夫なトコもありますが
だいたい泥がすごいです!

服装は汚れても良いジャージや
作業着的な物でもいいですが
作業内容によっては
決定的に泥まみれ
びしょぬれになりますから
滞在する方は
洗い替えなどあるといいです。
まだレインウエアみたいな
防水性のある上下の装備なら
完璧だと思います。
(晴れると暑いケド)

あと厚手のゴム手袋に
中に軍手を入れると良いです。
ゴム手袋は無ければ
貸してくれますが
用意できるなら
自分の手のサイズにあった
マイゴム手袋を持っていった方が
いいと思います。

あとはタオルに
派遣先によっては
午前午後通しで片づけになる場合も
ありますので
(もちろん十分な休憩はあります)
飲み物とお弁当は持参していきましょう。
…津波で水に二メーターくらい水没した
地域なので、まだお店とか販売機は
再開しては無いのですよ。

マスクは必須
人がたくさん各地から集まるので
インフルエンザ予防もありますが
お掃除の時、埃や塵がすごいので…
まぁ、これは
ボランティア受付の時
くれますケドね。

あとは
怪我には注意して下さいね。
見知らぬ者同志が
いきなり集まって
荷物の運び出しなどするので
どうしてもギクシャクするもの。
声かけや、コミニュケーションを
十分にとって
安全第一で作業しましょう。







-----------------
sent from W-ZERO3
posted by ケンイチロウ at 04:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

避難所

地震で被災した方達が
身をよせる避難所ではなく
カプセルホテルのハナシ…

カプセルホテルは棚みたいな
個室にタタミ一畳分くらいの寝床が
あって、廊下とはカーテン一枚で
しきられてるんですよ。
まぁ、最低限の個人空間は確保されるし
泊まって寝るだけと割り切れば
料金も安いしこれで十分ですが

困るのがたま〜に
イビキのうるさいヤツがいる…
本人は気持ちよく寝てるんだろうけど
周りの人は大迷惑だよな…
そういうヤツは普通のホテルの
個室泊まれよ…

今夜は我慢ならないくらい
イビキのウルサいヤツがいて
ぜんぜん落ち着けないし
眠れない…
明日ももう一日お手伝いあるのに!!
どうしようかとおもったら
カプセルホテル内の片隅に
12畳くらいの仮眠室なる部屋があり
のぞいてみると
八つくらい簡易マットと毛布があり
まさに仮眠出来そうな感じ!
こちらは静かなもので
ゆっくり休めました〜

まさに災害からの避難所☆












-----------------
sent from W-ZERO3
posted by ケンイチロウ at 03:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

牛タン三昧…

110402-202426.jpg仙台は牛タンがとても
美味しいと言う話。
せっかくそんな街に泊まっているので
晩ごはんは牛タンばかり食べてます
(笑)

仙台駅で
五百円でとても美味しい
牛タン弁当が売っていたので
二日ばかりはそれを食べてましたが
今日はあいにく売り切れだったので
さいごくらいは
ちゃんとしたお店で食べてみようかなと
ガイドマップ片手に食べに行きました。
…泊まってるホテルに一番
近い店ですが(^^;)

国分町の肴町公園前にある
味太助分店に行きました。
店構えはちょっと奥まって
一見飲み屋さん風ですが
カウンター席と小上がり席
奥に個室があり
一人でも入りやすかったです。

弁当がワンコインで
ヤバいくらい美味しかったので
どうかな?と思いましたが…
やはりお店で食べる牛タンは格別
焼きたての牛タンのまた絶品なコト
だいたいどこの店でも定食の定番は
牛タン焼きに山盛りのおしんこ
ピリ辛の漬け物、麦入りご飯に
しら髭ネギたっぷりのテールスープ
お肉はジューシーで柔らかく
ちょっとお値段は高めですが
やはり一度はちゃんとした
お店で食べて良かったです☆
posted by ケンイチロウ at 03:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

2011年04月01日

珍味

110401-204849.jpg泊まってるカプセルホテルには
和食のレストランと言うか
居酒屋さんっぽい店が入ってます。
宿泊客に便利なように
朝と夜に店が開いて
朝ご飯や
夜ご飯や晩酌、飲み会みたいな
感じで使えるお店みたい。。

せっかく泊まってるんで
一度くらいはごはん食べようと
入ってみましたよ。

食べたのは…
和食処なのにカレー
罰当たりな感じ…
これだけじゃさすがに悪い気が
したので
何かついでに頼む事に。
「カラスミ」
酒のおつまみのだけど
三切れですが三百円だったので
食べてみたゾ

カラスミカレー?!

ん〜これが高級珍味?!
ん〜みんなはこういうのありがたがる?

ん〜干からびたスジコみたいな味が…

でもコレ
作るの大変な上に
高いんだよね?

日本酒とか飲みながらだと
美味しいのかな?!

ちなみに薄切りのカラスミに
大根の薄切りでサンドされてます。

カレーは
ふつ〜にレトルト
でもまぁ、ココもガス使えないから
料理とか作るの大変だろうにね磤

ガンバレ東北!!

カレーは大盛り頼んだら
すんごいご飯盛ってくれました〜
posted by ケンイチロウ at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

no-title

 宮城県の多賀城市は震災後
かなり早い時期から
県外からのボランティアも
積極的に受け入れています。
 
もしボランティア希望で
多賀城市を訪れたい同志諸君に
現場からちょっとご報告。

 車で来たい方もいるかと思いますが
現在はボランティア用の
駐車場があります。
ただし近隣地域の宿泊施設では
津波の被害で未だ再開できない状態です。なので車中泊や車のそばに
テントを張って活動する猛者もいますが
仙台市内や周辺地域は
ガソリン事情が極めて悪いです。
現地での給油は四月一日現在でも
困難と言わざる得ません。
県外から車で駆けつける方は
高速道路のSAで比較的給油が
出来るのでそちらでされる事を
お勧めします。
もちろんまだ給油金額制限が
あるので満タンは無理ですよ〜
あまり引っ張らないでマメな給油を!

仙台市内などでは
ちらほら宿泊出来る施設もありますが
まだ少数のようです。
一部都市ガスが不通の為
お風呂が使えないなどの不便もあります。

多賀城までは、公共交通ですと
鉄道かバス移動になりますが
鉄道はまだ不通区間が多く
仙台から直接多賀城まではいけません。
一時間に一本くらいですが
バスがでています。
一時間くらいで四九十円
直通バスも朝、夕に数本づつありますが
運行時間が限られ、定員もあります。
ただ直通で席以上は乗らないので
快適は快適。時間も四五分くらいかな。

ボランティアは9時に受け付け開始。
おもに津波被害にあった
お宅の片づけが
メインのお仕事です。

派遣要請のあったお宅の
作業内容によって
人数を決め
ボランティアメンバーを集め
移動になります。

近くですと徒歩。
遠方ですと
市の車で送り迎えになります。

お手伝い内容は
地震で散乱した室内の片づけ。
ただ依頼のあるお宅の大半は
津波で一階が海水に浸かってるので
ほとんどの家財道具は
泥まみれで
廃棄になる事が多いです。
家のある前の通りまで
廃棄物回収が来ますから
室内から表に廃棄物を搬出します。
汚泥をかぶり濡れているので
かなり過酷な作業です。
また道路こそ汚泥は
片づけられてますが
家の周辺、室内にも
泥が堆積してますから
家具や畳、その他泥をかぶった物を
運び出した後、室内の
汚泥も運び出さないといけません。
地域によって汚泥の量は
かなり違うんですけどね。

また、派遣先のお宅も
自分で人手を工面して
かなり片づけてる家もあれば
家の人が
震災後避難所に移り
手つかずのだったり
お年寄りの世帯で
自分では
手が付けられないなどの
いろいろなケースがあります。

ライトな作業ですと一時間から二時間
ヘビーな作業ですと一日仕事です。

基本9時から3時で
作業を終わり
四時にはボランティア部隊は
完全撤収を目標にしています。

そのほか
派遣部隊が持っていく
シャベルや土嚢袋などの
資材の貸し出し管理をする
人達や
ボランティアの派遣先の
采配のお手伝いをしたり
手袋や長靴の貸し出しなどなど
後方作業などの
細かいお仕事もたくさんあるみたい。

あとは
自分の住んでいる地域の
社会福祉事務所で入れる
ボランティア保険に入ると
万が一の怪我や事故の際に
安心です。
保険無しでボランティア先で
怪我や事故に会うと
結果的に受け入れた先の
自治体の負担になって
しまいかねないのですからね。

地元の春休み中の高校生や
中学生、小学生もお手伝いしていたり
世界各地から応援に来てくれた
外国の方、もちろん日本中からも
多賀城の人達の力になりたいと
老若男女、国境や世代を越えた
みんなでガンバっていますよ☆

TVなどのマスコミでは
素人ボランティアは
被災地の迷惑になりかねないと
安易な来訪には
警鐘もならしていますが
多賀城では受け入れ体制は
十分機能してるので
あまり神経質にならないで
現地の迷惑にならないように
自分で自分の移動方法や
宿泊、食事など確保できれば
いくらでも活躍の場はありますョ!
被災したお宅はまだまだ
たくさんあり
お手伝いの要望も
毎日ありますので
ぜひ勇気を出して
多賀城市をはじめ
県内外のボランティアを
募集している所があれば
行って見てください。
きっと普段の生活では
経験できない
貴重で大切な何かを
見つけられると思います。




-----------------
sent from W-ZERO3
posted by ケンイチロウ at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

すうどんと焼き鳥

110331-223639.jpg31日は早いうちに
牛タン弁当を食べたので
夜におなかがへりました…

ホテルにレストランもあるのですが
向かいにあるいっぱい飲み屋(?)に
うどんがあるようなので
食べに行ってみることに…

ぱっと見かなり怪しげな感じだし
夜十時すぎと言う事もあり
店内はお客はなく自分一人。

うどんを頼むと、すうどんのみで
もう店も終わりらしく
メニューもほとんどおわりでしたが
焼き鳥が焼けるらしいので
焼き鳥を頼みました。

うどんは、ま〜ごく普通のうどん
おつゆは、かつおぶしたっぷりの
薄味風味で、めんはきしめん風です。
三百円。
飲み屋街の外れにあるので
飲んだ後に食べる感じなのかな?

焼き鳥は炭火焼きで
ジューシーでとても美味しかったです。
レバー食べましたが絶品!!

お店の若い亭主さんと
津波のこととか地震後の
景気の話とかしましたが
東北最大のさしもの仙台駅前も
最近は郊外の大規模な店舗や
アウトレットモールなどに
人がながれて
だいぶ寂しくなったとか…

ちなみに後で気が付きましたが
この店
裏で他の店とつながっていて
もう一人の店員さんが
行ったり来たりしてます。
店を出た後もう一軒の店を見てみたら
歓楽街の風俗店の案内センターでした
(^_^;

ちなみに、泊まってるカプセルホテルの
あたりは国分町とか言う大歓楽街で
仙台美人の綺麗なお姉ちゃん達が
たくさん闊歩していましたゾ

ちなみに牛タン弁当は五百円でしたが
普通にお店で牛タン食べると
二千円〜って感じみたいですね。
今夜は何を食べようかなぁ…
posted by ケンイチロウ at 06:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

2011年03月31日

分隊西へ

多賀城市のボランティアセンターでは
9時にボランティア希望者の
受け付けが始まります。
毎日たくさんの有志が集まりますが
被災した市民の方達の
お掃除依頼、濡れた家財道具の搬出
家の中に流れ混んだ汚泥の
カキダシなど大変な順番待ちだそうです。
特に男手のない世帯や
高齢の方達も多いようで
屈強な外人部隊が
ヘリボーン作戦よろしく
車で被災した方のお宅へ送り届けられ
作戦が終了すると撤収となります。

そんな作戦の一コマ
四人の分隊が朝一
とあるお宅へ車で送り込まれ
撤収時には連絡をとの事。
老婦人の一人住まいのお宅で
二階の地震で壊れた家財道具の
搬出と、一階の津波で濡れた
家財の搬出でしたが
一週間ほど前に別部隊が
一度訪れたようで
作戦は一時間程度で完了。
壊れた家財を、地区の廃棄場所へ
(たいてい家の前の道)
(後で機械化部隊が回収)
出すだけなんですよね。
こちらのお宅は
汚泥も殆どなく簡単に作戦完了。

一度本部に戻り
次の作戦待ちと思いきや
すぐに新しいミッションが!!

作戦内容は
濡れた家財道具の運び出しと
泥のカキダシとの事。
依頼人数は七、八名との事でしたが
その時すぐ動けるのが
戻った四人と、補充要員の一名
計五人でした。
まぁ、歴戦の強者も二名いたし
(自分は伍長クラス)
まぁ何とかなるでしょ、と
戦地に送り込まれて見た物は…
ものすごい厚さの汚泥の厚みと
散乱する多大な家具類
ピアノもあるよ…
おまけに天気も雨模様…
奥まった家で
表の道路までは十メートルくらいで
その間汚泥が堆積して
ヌカルむは滑るわで
まずは搬出の道を作る作業から
はじまりました…
室内もまったくの手つかずだったので
まずは倒れた家具類の中身をだし
家主さんに確認の上
廃棄品をみてもらい搬出
その後家具を出し
濡れて泥にまみれた畳を出し
床に残った汚泥の除去なのですが
部屋数も多く荷物も多大な為
とても3時までの撤収時間には
間に合わないと
急遽援軍を要請!!
30分後別作戦から戻った
四人の部隊が合流し
一気に反攻作戦開始!!
一時は終わらないかと思われた
作戦も、一気に人数が増えて
辛くも3時までに終わる事ができました。

泥にまみれ雨に打たれ
まるでベトナムのジャングルで
戦う兵隊さんのような気分でしたが
家主さんの
ありがとう、助かりましたの一言が
とても暖かく感じました。
みなさん、避難所くらしで
着の身着のまま、何もなくご苦労
されているというのに
我々のために、飲み物やパンを
用意してくださって。
手に入れるの大変だったろうに…

TVで見ているだけではわからない
現場の壮絶な現実と同時に
そんな中でさえなくならない
人間の温かみをかいまみて
今日もここに来て
被災した人達とほんの少しでも
苦労をわかちあえて
本当に良かったと思いました。




-----------------
sent from W-ZERO3
posted by ケンイチロウ at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

ボランティアな人々

多賀城市やいくつかの例外をのぞけば
ボランティアを広く受け入れている
自治体はまだそう多くはないです。
まだ混乱していて十分に
受け入れる体制が出来ていなかったり
地元や同じ県、市内の人達で
なんとか切り盛りしてる所が
ほとんどみたいですね。

そのせいか
多賀城市では
日本全国、海外からも
ボランティア希望の有志達が
集まってきています。

二日ほど英国の方と
一緒に回ったり
韓国や台湾などからも
遠いくはなれた日本の為に
駆けつけてくれた姿には感激です。

今日は中国から10数人の方達が
ボランティアに来てくれたようで
まさにインターナショナルな雰囲気。

同じ日本の国内で起きた災害の
ボランティアに行くのに
あれこれ躊躇したり悩んだ末
なんとか駆けつけた自分に比べ
遠く海外から助けに来てくれた
人々の勇気と志の高さに敬服。。



-----------------
sent from W-ZERO3
posted by ケンイチロウ at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

牛タン弁当

110331-175646.jpg今夜のごはんは牛タン弁当!

…お手伝いに行く関係で
朝ご飯やお昼は
かなりさっぱりした感じなので
晩ごはんは豪華に食べようかと。

多賀城市は最前線まさに最前線
まだ電気や水道、ガスなど
ライフラインが復旧していないトコもあり
現地でお食事を〜なんて感じでは
ないのですよ…
いつもの生活が取り戻せた時には
かならずゆっくり遊びに来て
地元の名物とかたっぷり食べようと
思いつつ、今日も激しく戦闘中!!

いっぽう仙台市街は
まだ震災の影響が残る所も
ありますが、比較的普段のにぎわいを
取り戻しつつあり
戦場で言う後方といったトコでしょうか。

飲食店なども普通通り
営業しているお店も多く
都市ガスが復旧していない以外は
いつもの感じなのかな?
…あぁ、コンビニは棚カラカラですが。
首都圏の物おくってあげなよ〜と
切に思います。

さて、今夜は牛タン弁当。
仙台は牛タンが名物なので
ちょっと奮発して食べようかと思い
ガイドマップでお店をみていたのですが
ちょっと高めですね〜(笑)
でも、まぁ、こういう時だものと思い
いくつかあたりをつけてましたが
今日、お手伝い帰りに
仙台駅をフラフラしていたら
牛タン弁当を売ってる
美人のおね〜さんと目があってしまい
コレも何かの縁と(笑)
一個お買い上げ〜
青葉亭ってお店で
牛タンとかのおみやげ物やさんかな?
なんとお値段破格のワンコイン
500円でした!?

500円ではまぁあまり期待は…
と思った自分のバカバカバカ!!
震災をもはねのけガンバる
東北の底力の真骨頂!!

おいしい〜
メチャメチャおいしい〜
牛タンもたっぷりだし
麦ごはんも良い感じ!
おまけに付け合わせの
ピリ辛のお新香と
シソにおみそを巻いてあるのが
美味しい美味しい☆
あいや〜
これで500円なんて
申し訳ない…

お手伝いに来て良かったよォ〜
posted by ケンイチロウ at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

結構快適

泊まったカプセルホテルは
本来ならサウナや大浴場がある
リッチな施設なのですが
この地震の影響でガスが止まり
お風呂は使えないそうで…

ただ水は普通に出るので
洗面所で軽く洗髪したりはOK
こんな事もあろうかと用意していった
体拭きようのウェットテッシュもあるので
わりとさっぱりしとおります(笑)

トイレも綺麗だし
寝るスペースも
畳一畳よりかなり広くて
快適快適。
地デジTVもあるし
LANポートも付いてました。
(パソコン持ってきてないので使えませんが…)
別フロアーにはネットに繋げる
パソコンもあるので
ふつ〜に便利です☆

今夜も泊まる予定なので
夜ご飯はここのレストランで
食べてみようかな?!

ちなみにコンビニ系は
品物ぜんぜんありませんが
食堂やレストランなんかは
ふつ〜に営業中

東北応援の意味も込め
外食三昧してみようかしらん(笑)

とりあえず
仙台名物「牛タン」は外せない?!








-----------------
sent from W-ZERO3
posted by ケンイチロウ at 06:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

2011年03月30日

心尽くし

110330-184957.jpgお手伝いが終わり
市役所をでる時に
パンとバナナをいただきました☆

物資も足りなく大変な時なので
一度は断ったのですが
避難されてる方達は
みんないただいたので
あなた達もどうぞ
疲れたでしょう、といただきました。

ありがたく食べさしていたただきます☆
posted by ケンイチロウ at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

コンビニ事情

一時期は
首都圏周辺のコンビ二でも
かなり品薄な時期がありましたが
いまはもうかなり改善され
ほぼ通常通りですよね?

さてこちらの方はどうかと言うと…
ない…
なんにもない…
商品棚がすっからかんの状態!

首都圏のコンビニが
一番物がなかった時ですら
ここまでカラじゃないゾ、みたいな…
そもそもコンビニ開いてないし…

何軒かまわって
幸いセブンイレブンでは
おにぎりとお弁当類が
残っていて事なきを得ましたが
…それ以外まったく何も無いみたいな
あっ、おでんと肉まんはあった☆

なんかさ〜
あんまり地震の被害がない
首都圏より
もっと被害が深刻な
東北の方のコンビニに
優先的に品物送れないんだろうか?!

東北のコンビニは苦戦中のもよう(>_<)




-----------------
sent from W-ZERO3
posted by ケンイチロウ at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

15キロくらい…

お掃除のお手伝いをしている
多賀城市と
泊まってるカプセルホテルのある
仙台市街は
普段ですと電車で10分くらいだとか…

現在は電車は不通のため
代替えバスで結ばれてますが
渋滞などで一時間くらいかかります。

車で来たんだから
車で行けば?と言われそうですが
こちらの方は
まだまだ危機的な
ガソリン不足で
ほぼまったく手に入らないと言う
状況のため
うかつに車を走らせる事も
できませんです(>_<)

そんなワケでバス通い…
片道五百円、往復千円で
かな〜り痛い出費!

ちなみに愛車は
市役所の駐車場に
おいとかせてもらってますですm(_ _)m





-----------------
sent from W-ZERO3
posted by ケンイチロウ at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

今夜のお泊り

さて、今日のお手伝いも終わり
解散となったのですが
今夜のお泊まりの場所はと言うと…

活動場所は多賀城という街なのですが
津波の被災地ですので
現段階では近くに
泊まれるホテル等はありません。
地震の被害で全般的に
営業休止してるところが多いようです。

仙台市内でカプセルホテル的な
宿泊可能なところがありましたので
そこにやっかいになることに。

けっこう綺麗で
ごはん食べるレストランも
ちゃんとあります。

昨晩は東北道走り込んで
車の中で数時間寝たのですが
メチャメチャ寒くて
最悪車中泊も考えてましたが
キッパリ断念(笑)

あ〜
暖かい寝床で、足を伸ばして
寝られるのはシアワセ…
特に今日行った多賀城市では
津波を被った地域の人達は
昼間は家の片づけで
夜は避難所暮らしなので
ちょっと申し訳ないです(;´Д`)




-----------------
sent from W-ZERO3
posted by ケンイチロウ at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

どんな感じかと言うと…

やって来たのは
多賀城市という小さな港町。
市街地が海からちかい為に
今回の津波で大変な被害をうけ
津波の被害に合ったお宅の
お掃除のお手伝いです。

今日伺ったお宅のある住宅地は
2メートル近い津波にのまれたものの
建物はほぼ無傷。
家の中に入り込んだ
汚泥などを出したり
汚れた家財道具などなど
外に運び出すお手伝いでした。
まぁ、内容はと言うと
筆舌に尽くしがたいと言った感じ…
過酷でした…

でもお手伝いしたお家の人は
大変喜んでくれて
はるばる埼玉から来た甲斐がありました。

9時から3時までお手伝いして
これから仙台市内のホテルに
向かう感じかな〜







-----------------
sent from W-ZERO3
posted by ケンイチロウ at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

仙台の様子…

高速を降りて
思ったのが車が全然走って無く
街もかなり暗いと言う感じ。
深夜ってのはあるけど
最低限の電気しかついてないみたいな
それと
ガソリンスタンドの前には
何十台もの車の列が…
朝一番にガソリンを入れる
順番待ちなのでしょうか?
なかに人は乗ってるのか迄は
わからなかったけど…
ガソリン不足は情報通り
かなり深刻みたい。

それでも市街地はマシな方で
海に近い湾岸の方は…
もう逃げて帰りたくなる程の惨状
道路は車が通れるように
かたしてあるけど
道の脇には流された家や車の残骸や
コンテナなどが手つかずで残り
この辺は電気も復旧していないようで
信号もなく、まっくらな
まさにSFバイオレンス映画みたいな
光景が広がり我が目を疑いました…

お掃除のお手伝いに来たのは
そんなバイオレンスなトコから
ちょっと内陸に入った
多賀城という町。

そんなワケで今日は
片づけのお手伝いしてきます〜

…ピッチふつ〜に入るのは驚き!








-----------------
sent from W-ZERO3
posted by ケンイチロウ at 04:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011

意外…

とりあえず仙台まで来てみました…
ガソリンが入れられるか
かなり不安でしたが
東北自動車道のスタンドは
どこも普通にやってる感じです。
ただ給油量は
上限二千円とか三千円で
みんなに行き渡るように
制限がありました。

仙台市内や近辺はかなり
ガソリン不足と聞いているので
迷惑をかけてはいけないと
来る最中
チョロチョロ給油したおかげで
ほぼ満タンで入る事が出来ました。
これなら帰りはそのまま
走って行けそうです。




-----------------
sent from W-ZERO3
posted by ケンイチロウ at 02:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011