V娘さんこと、愛車VTR。
そろそろ暖かくなってきたので通勤などに使い始めたのですが...
ど〜も、ブレーキパッドが減ってきたようで
ブレーキをかけると、変な音がし始めました。
そろそろ交換時期かな?とだましだまし乗っていたら
ついには普通に走ってる時までカラカラ変な音がしたので
さすがに観念して、ブレーキパッドの交換をしてみました!
ブレーキパッドはヤフオクで手ごろな値段の物を手に入れました。
ちなみに純正ブレーキパッドって結構高いんですよね(^^;
交換は思った程難しくなくて
ブレーキパッドをとめている、ボルトや隠しネジを何本か外せば
簡単に取り外す事が出来ました。
新しいパッドは、さすがに厚みが結構あるので
取り付けにはひと手間かかりましたが、無事に取り付けられました。
ついで(?)に、ブレーキを駆動するブレーキフルードという油圧の油も
交換しました。交換というか、古い油を抜きつつ、新しい油を継ぎ足して
抜いて行くというなんとも手間のかかる方法で交換しましたが
油圧ホースや圧力部に空気が入ると抜くのが大変なので安全策で交換しました。
さらについでに(笑)冷却液もブレーキ液と同じ方法で半分くらい入れ替えました。
なんて、いかにも簡単そうに書いてありますが
ブレーキのボルトを抜く5ミリの6角レンチが
なぜかそれだけ無くなっていて、ホームセンターに買いに走ったり
隠しネジを回す為に、チビサイズのマイナスドライバーが必要だったりと
なんか整備してる時間より、何度もホームセンターに買い物に行ってる
時間の方がかかったかもしれません(笑)
さすがに、ブレーキ関係の整備だったので
テスト走行で、ちゃんとブレーキが効くか恐る恐るバイクを走らせてました。
ん〜、一応ちゃんと効くようだな...
前よりマイルドな感じで効くんだけど、コレってどうなんだろう?
思いっきりブレーキかければ、タイヤがロックするから
作動的には問題はないような気がします (-。-)
前後のブレーキパッドに、ブレーキ液、冷却水にあれこれ工具と
それなりに散財してしまいましたが
やはり愛車の整備はぜひとも自分でやってみたいものですよね (^^)

これが磨り減ったブレーキパッドと、新品のパッド。。
もうツンツルテンです。
この二枚の板でブレーキディスクという金属のディスクを挟み込んで
制動するのですが、取り付けスペースがこの薄いディスク用に
狭くなっているのでそれを広げるのが結構大変でした...
ブレーキ本体を一度緩めて、ディスクを抜き
ディスクを押さえつける油圧ピストンを
本体に押し込んでスペースを広げるんですが...

フロントブレーキを駆動させる油圧部分。
年季の入ったオイルはこんな風に茶色く濁ってます...

ブレーキ本体側にオイルを抜くバルブがあるので
それを緩めて少しずつ抜いていきます。
ブレーキをかけると、圧力がかかってチュ〜っと抜けていきます。
オイルタンクの古いオイルが抜けきってしまうと
空気が入ってしまい厄介なので、なくなる前に新品のオイルを入れながら
注意深く入れ替えていきます。
結構混ざらないで、綺麗に入れ替わるみたいですよ!

これが新品のブレーキオイルに入れ替わった所です。。

冷却水を抜いてる図。
綺麗に抜く為にはもっとアレコレやって
手間がかかるんですが
時間がないので、ホースを外して抜ける分だけ抜いて
抜いた分だけ新しい冷却水を足しておきました。
これだけでも、多少は入れ替わったかな?
そのうち、本格的に古い冷却水抜いて、新しいのに入れ替えないと (^^ゞ