2017年11月26日

三か月ぶりにエンジンをかけてみる

 夏のツーリング旅行以来ずっと放置だったバイク。
三カ月くらい放置だったので、エンジンかかるかな?!と心配していたら
簡単に始動しました。さすがHONDAのVTRですが
三年くらい前に買った、聞いた事無いような無名メーカーの
バッテリーが未だに使えている方が驚きです(^^;)
DSC_0053.jpg
 バイクカバーかけて車の横に置いてあるんですが
屋外なのでカバーがすぐに劣化しちゃって
安い物だと一年持たないんですよね。。
 毎年年の瀬にバイクカバー新調しているんですが
今年は予算不足なので、破れた所を補修して継続使用(汗)
DSC_0052.jpg
そこそこ高かったバイクカバーなので
三年目ですが風で破けた所を補修すれば、もうちょっと使えそう?!
 
 
posted by ケンイチロウ at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2014年12月13日

毎年買ってるような・・・

 2014年もいよいよ終わりです。
そろそろ家の片付けもしなきゃな〜と思ってるのですが
まずはバイク掃除からとそそくさとお掃除。

 最近恒例なのが、バイクを綺麗にしたあと
バイクカバーも新調するコト。

 引っ越す前はバイク置き場があって屋根もかかっていたので
バイクカバーもそれほど痛まなかったのですが
今は屋外なので、直射日光や雨露、風の影響か
すぐに生地が薄くなって破れちゃうのですよ。。

 引っ越してからナンか毎年暮れに新しいカバー買ってるような・・・
ま〜安いのだからすぐ破けちゃうってのもありそうですが(笑)

141213-144036.jpg
 値段のワリにはツートンカラーで見栄えは良い感じです。
どちらかというと、連泊のツーリングとかで
バイクにかける携帯用みたいです。(畳んでも結構ガサばりましたが)
一年持ってくれるといいなぁ〜
(一年持てば元が取れそうな値段です)


posted by ケンイチロウ at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2014年08月23日

 エンジン点火成功!!

 ・・・ものすごく久しぶりに
VTRのエンジンをかけてみた(汗)
もしかして昨年末の大掃除した時にかけたっきり?!

 バッテリーはもう寿命で使えなさそうだったので
車のバッテリーから直結でエンジンかけました!!

 ながらく沈黙していたVツインエンジンでしたが
強力なバッテリーもあいまって一発点火!!さすがHONDA。

 愛車VTR250も98年のモデルですから
かれこれ15年余り乗ってますがまだまだエンジンは快調デス。
自賠責保険切れちゃぅってるから、乗れませんケドね(笑)

 もう少し涼しくなったら
バッテリー新調して、自賠責入れて
ツーリングでも行って来ようかなぁ・・・

140823-142709.jpg
 バイクのバッテリー
充電したのですが使えませんでした・・・
とにかくエンジンくらいかけなくてはと
車のバッテリーから直結でバイクのエンジンを回しました。
ず〜っと放置していたのですが
エンジン快調。さすがHONDAですね。
もしまたバイクを買う機会があったとしても
絶対ホンダ製だよなぁ。。






posted by ケンイチロウ at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2013年12月30日

バッテリーご臨終

年末でございます。
最近すっかり乗る機会も少なくなったVTRですが
さすがに掃除ぐらいしてあげないとと
ひっさしぶりに引っ張り出して大掃除。

前日からバッテリーを充電していたのですが
さすがにもう寿命なのか、エンジンをかけようとしても
セルが弱弱しく回るだけで火が入る気配もなし・・・
さすがのVTRもバッテリーがこれでは
エンジンも目覚めません。。

仕方ないのでハイパーヴィヴィ仔さんから
電気のおすそ分け(笑)
ブースターケーブル繋いでVTRのエンジン掛けました。

最近乗ってないので、一発点火とはいきませんでしたが
無事エンジンもかかり久しぶりに
Vツインエンジンの鼓動がよみがえりました☆

エンジンかけっぱなしで
アチコチお掃除して、ワックスもかけて
可動部に油も吹いて掃除完了。
折角なので家の周りを30分ぐらい
ぐるぐる走って回っていました。

来年は・・・
久しぶりに北海道にでも走りに行きたいなぁ。。

131229-122548.jpg
古川のバッテリーなんだけど
さすがにもう寿命みたいであまり充電されなくなっています。
やっぱり時々は乗らないとバッテリーはすぐダメになっちゃうなぁ。。
それでも6年くらいはもったかな?
131229-130916.jpg
なかなか乗る機会もなくて
最近はカバーをかけたままずっと放置の日々。
暖かくなったら、バッテリー交換して
どこかに走りに行こうかな。。


posted by ケンイチロウ at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2013年10月28日

台風の折 (*´д`)

最近とんと乗る機会のない愛車VRT!!

ちゃんとバイクカバーはかけてあったのですが
昨年の冬場、ものすごい土ぼこりに見舞われて
車体がすっかり土まみれになってしまったので
今ではビニールシートを車体に掛けてロープでぐるぐる巻きにし
さらにバイクカバーを二重にかけて北風に備えているのですが・・・
そんなんだからさらに乗らなくなったって気もしますが(汗)

さて、先日の台風の折
あろうことか一年前に買ったバイクカバーが
台風の強風でビリビリに破れてしまいました (・o・;)
遮る物がなにもない原野だからなぁ・・・

それにても弱すぎ(怒)
まぁ、安かったからしかたないけどね。

黒とシルバーのツートンカラーで
デザインはちょっとカッコ良かったんですけどね。。

下に被せてあったカバーは大丈夫だったんだけど
一枚だと不安なんであわてて近所のホームセンターで
急場しのぎで安いカバー買って来ました。

500円でおつりが来るようなペラペラの安っぽいカバーですが
まぁ、ないよりかはマシかと(笑)

木枯らしが吹く前には
もっとしっかりしたバイクカバー買ってあげよう (´・ω・)

131027-132619.jpg
ブロック塀の横なので風を巻き込んでしまい
冬場は大変なんですよ。北方向には畑が広がっているので
木枯らしに土ぼこりが運ばれてものすごい感じ (;゚-゚)

言うまでもなくショボイです(´Д`;)
131027-131656.jpg
posted by ケンイチロウ at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2013年09月22日

上がったッ!!

今日は天気も良いので
朝からオートバイの掃除してました (-。-)

この前乗ったのは5月だったっけ?

掃除の前にかるくエンジンをかけてみたら
一発でかかったのでそのまま掃除をし
ちょいとエンジンの慣らしがてら
その辺を走ってみました。。

最近ぜんぜん長距離乗って無いなぁ (^^ゞ

たまには北海道とまでは言いませんが
どこかに出かけたいもの...

でも最近仕事が忙しく日曜しか休めないので
なかなか遠出する機会もないし
特に夏場は、殺人的な突発性豪雨頻発で
あんなのに遭ったら死んでしまいます (^_^;)

その辺を流しがてら
お彼岸だし、亡友の墓に遊びに行き
線香をあげて、さぁ帰ろうかと
エンジンをかけたら...

バッテリー上がったッ!!
エンジンかからないッ!!

え〜っ、さっきは一発でかかったのに〜 

キュルキュルと弱々しげに回るセルモーターでは
さすがのHONDAのエンジンにも火は入りません。

ハッ、さらっと墓参りしてきたので
もっとゆっくりしていけよ!と友が訴えているのか?!
とも思いましたが「ワイは忙しいネン」と
久しぶり、ウン十年ぶりにバイク押しがけ...

押しがけとは...
セルモーターがバッテリー上がりなどで回らず
エンジンがかからない時に
ギアを2速や3速に入れて
(一速だとギアが重すぎてタイヤがロックするので)
クラッチを引きニュートラル状態で
バイクを押しながら加速をつけ
クラッチを戻すとタイヤの回転がエンジンに伝わり
ギアが回って点火すると言う荒業。
疲れるのであまりやりたくない...

さすがHONDAのエンジン。
一発で点火して何事もなかったように始動しました。
もっとマメに乗ってやら無いとダメだなぁ (-_-;)

130922-130603.jpg
帰ってからさっそくバッテリーの充電をしましたとさ。。
只でさえ腰が痛いのに、押しがけでさらに痛くなったッ!

posted by ケンイチロウ at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2013年05月26日

先日、愛車VTRが修理から戻ってきたので 今日は朝から手入れをしてみたゾ。


思い返せば今から数年前...
自分でオイルフィルターの交換をしようとしたら
オイルフィルターを止めるボルトを舐めてしまって
それ以来フィルター交換していなかったんですよね...
オイルは交換できるのでマメにはしていたんですが
フィルター交換できないのがず〜っと気がかりで。。
まぁ、だいたい忘れてましたけど (^_^;)

やっとフィルター交換も出来てスッキリ♪
整備はバイク屋さんがしてくれたのですが
気になっていたシートの下やエンジンの汚れなど
細かい所を綺麗にしてみました。

古いバイクなので、つもり積もった汚れはなかなか落ちなくて
ピカピカというワケにはいきませんがこざっぱりはしたかな?

ネジが錆びついたり、抜け落ちたビキニカウルの
風ぼうのとめネジも全部新品に交換してリニューアル♪

最後はワックスをかけて、部分的にはピっカピカ〜(笑)

午後はその辺走り回ってみましたがエンジンも快調です。
これならいつでも北海道遠征にも耐えられそう?!
夏休みとかに行ければいいんだけどなぁ。
バイクは遠征に耐えられても、自分がもうそんな体力ない?! (^^;


それにしても最近はホンと
たまにしか乗らなくなっちゃったなぁ。。

たまにしか走らないからってのはあると思うけど
バイクで道走ってて、正直怖いってのがあるんですよね・・・

もともとスピードとか出す方じゃないし
無茶もしない方なんだけど
交通ルール無視や軽視の車や大型スクーター、自転車に歩行者が
最近ホンと多くなったって感じで、ヒヤヒヤします。。
今日もホンのちょっと走っただけで
何度危ね〜って思ったコトか...

もう年かなぁ...(^_^;)

130525-160911.jpg
風防を止めてるネジが錆びたり抜けたり...
さすがにかっこ悪いので全とっかえしました。
それにしてもまさか錆びるとは思わなかった(^^ゞ

今度のはメッキなので
さすがにそう簡単に錆びるコトもなかろうかと。
130525-163629.jpg
甦ったVTRの勇姿(^_^)
今度エンジンの下側に付ける
アンダーカウルを付けようかと画策中。
それにしてもHONDAのV型エンジンは丈夫だなぁ。

130525-162532.jpg
日本のハンネリ
車はあまり自分でワックスかける事も無いのですが
バイクは面積も小さいし、洗車機にもかけられないので
自分で洗って、ちゃんとワックスかけてます (^^)
まぁ、すぐに終わっちゃうのですが...
そこそこピカピカになります。

posted by ケンイチロウ at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2013年05月12日

帰ってきたV娘さん

オイルフィルターのボルトを舐めてしまい
自分ではどうにもこうにもならなくなり
修理に出していたVTRが無事に戻ってきました!!

バイク屋さんのおじさんも
相当てこずったそうで、アレコレ手を代え品を代え
オイルフィルターのカバーを取り外してくれたそうです。

オイルフィルターのカバーを止めるボルトは
エンジンの奥で止まっている為
オイルパンを取り外すして取る事も出来ないし
ボルト自体を破損すると取り返しのつかないコトになるしで
大変だったそうです。オイルフィルターカバーに付いている
ボルトを保護するガードを削り取ってスペースを広げ
ボルトを専用の工具で強固に締め付け
固着しているエンジンとカバーの隙間にタガネを打ち込んで
隙間をあけてナンとか取り外せたんだよ、と教えてくれました。

ホンと、ありがとうございました〜  m(__)m

オイルフィルターとフィルターカバー周辺パーツ一式
ドレンボルト交換、オイル交換、他に点検整備をお願いしてあったので
かなり整備費用かかるだろうなぁ...と覚悟していたのですが
思ったよりずっと安く済んでびっくりでした。

...バイクの修理とかって、結構お金かかるものなんですよ(^^;

オヤジさんも気の良いいかにも町の整備屋さんって感じだし
お店の雰囲気もアットホームなとても好感がもてました。

今度はぜひバイクのタイヤ交換もお願いしよう。

130512-174353.jpg
帰ってきたVRT。
これでまた北海道へ走りに行けるッ?!
それまでにタイヤ交換しなくっちゃ(^^;
130512-174415.jpg
新しく交換してもらったオイルフィルターとドレンボルト。
自分でオイルやフィルター交換するのは当分止めて置こう...。
(-。-)

posted by ケンイチロウ at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2013年05月10日

こんなに酷いとは思わなかった?!

鋭意サルベージ中のHDデーターの方ではなく...

愛車VTRの方。。

GWに自分でのドレンボルト外しを断念して
バイク屋さんに入院させたVTR。
二週間あまり音沙汰が無いので仕事帰り覗いてみると...

バイク屋のオヤジさんが苦笑いをしながら一言。
「こんなに酷いとは思わなかったヨ」

ケンイチロウも思わず苦笑い (^^ゞ

いろいろボルトを外そうとやってくれてるようですが
どうにもこうにも取れないとのコト。
オイルフィルターのボルトなので
エンジンの中で止まってるので
オイルパンを外すコトも出来ないし、と弱った体(てい)。

時間はいくらかかっても良いいのでと言ってあるので
普段の仕事の合間にいろいろ手を代え品をお代え
取り外してくれてるそうでした。

町場の小さなオートバイ屋さんってこういうトコ好きだなぁ。

今度ボルトを切断機で切って、外してみるって言ってました。

すいません、大変なコト押し付けちゃって m(__)m

夏休みまでに直れば
北海道へまた走りに行きたいなぁ。。


本当はスズキのバイクのお店みたいですが
なんでも取り扱ってるみたいです。
あまりバイク屋っぽくない写真ですが
こちらは裏側です!道路に面してる方は
スクーターとかたくさん置いてあります(^^)
130510-175243.jpg
頼めばなんでもやってくれそうなので
無事ボルト修理が出来たら
前輪のタイヤも交換してもらおうかな?!

posted by ケンイチロウ at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2013年03月19日

万策尽きた?

愛車VTRのV娘さん。
数年前からオイルフィルター交換用のボルトが舐めちゃって
ず〜っとオイル交換のみでしのいでましたが
GWには久しぶりに走りに行きたいと思い
久しぶりにボルトを外せないかと再チャレンジ (-。-)

六角ボルトの角が舐めちゃって
ソケットレンチやメガネレンチが規定サイズだと
ひっかからないカンジ (^^;

前から使ってみたいと思っていた
舐めたネジやボルトを外す時に使う薬液(?)を
使ってみました。ジャリジャリの謎の液ってカンジで
摩擦を大きくしてネジを外すサポートをするらしい...

でも、完全に舐めたネジには効きませんと
ちゃんとクギをさしてありましたケド(笑)

VTRのボルトは...ど〜なんだろう?!って気もしましたが
モノは試しと使ってみましたが
ジョリッ!!と手ごたえはありましたが...
空しく空回りしていつもと同じカンジ (>_<)

ボルト自体が引っ込んだ所についてるし
ボルトがエンジン内に入り込んでる部分も形状が複雑なので
あまりムチャな外し方も出来ないし...

バイク屋さんに持っていくしかしなのかなぁ...(^^ゞ

130316-154811.jpg
ボルトの回りの黒いのがネジ外し剤。
もうちょっと早めに使えばよかった?

130316-154449.jpg
これがネジ外し剤。結構高かった...(^_^;)

130316-152926.jpg
舐めてます(T_T)
posted by ケンイチロウ at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2012年09月08日

久しぶりにエンジンをかけてみる (^^;

ここしばらく放置プレイだった愛車VTR。
3ヶ月くらいほうりっ放しでゴメン(T_T)

久しぶりに引っ張り出して
恐る恐るエンジンをかけてみると...
キュン!!と勢いよくセルモーターが回り
一発でエンジン始動!!さすがHONDA!!
メイドインジャパン良いなぁ。。

実はGW頃まではちょくちょく通勤に使っていたんですが
上司から、事故とか起こされると困るとか言われて
バイク通勤禁止の憂き目に (-_-)
車とバイクのちゃんぽん通勤がダメ、とか...
融通利かないなぁ (-_-;)

そうなると休みの日くらいしか
バイク乗る機会もないよねぇ...(^^ゞ

あっ、北海道遠征の時にはもちろん活躍してもらいますが。。

その前に...
エンジンのオイルフィルター交換しなきゃいけないんだけど
フィルターカバーを止めるボルトがなめちゃって
未だ交換出来ず...
さすがにバイク屋さんに持っていくしかないか (^^ゞ


さて、ガソリンも心細かったので
良い天気だし、買い物ついでに満タンに。。

給油してると横に同じくHONDAのバイク
CBR250Rの最新型が...
それとな〜く眺めてたんだけど
今風でカッコ良いけど、ちっこい...
125ccみたいな感じ?!
さらに、こいつ単気筒エンジンなんですよね。

CBR250というと
昔は四気筒で超高速回転のエンジンで激ッ早っていう
イメージがあったのですが...
これも時代の流れなのかなぁ (-。-)
メイドインタイランドだし。。


それにしても...
バイクにエコとか似合わないと思うのは
我輩だけではあるまい?!

車にしてもバイクにしても
80年後半から90年前半辺りが
一番面白かったなぁ...

昔はよかった...(T_T)

posted by ケンイチロウ at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2012年06月04日

VTRのブレーキパッドを交換してみる

V娘さんこと、愛車VTR。
そろそろ暖かくなってきたので通勤などに使い始めたのですが...
ど〜も、ブレーキパッドが減ってきたようで
ブレーキをかけると、変な音がし始めました。
そろそろ交換時期かな?とだましだまし乗っていたら
ついには普通に走ってる時までカラカラ変な音がしたので
さすがに観念して、ブレーキパッドの交換をしてみました!

ブレーキパッドはヤフオクで手ごろな値段の物を手に入れました。
ちなみに純正ブレーキパッドって結構高いんですよね(^^;

交換は思った程難しくなくて
ブレーキパッドをとめている、ボルトや隠しネジを何本か外せば
簡単に取り外す事が出来ました。
新しいパッドは、さすがに厚みが結構あるので
取り付けにはひと手間かかりましたが、無事に取り付けられました。

ついで(?)に、ブレーキを駆動するブレーキフルードという油圧の油も
交換しました。交換というか、古い油を抜きつつ、新しい油を継ぎ足して
抜いて行くというなんとも手間のかかる方法で交換しましたが
油圧ホースや圧力部に空気が入ると抜くのが大変なので安全策で交換しました。

さらについでに(笑)冷却液もブレーキ液と同じ方法で半分くらい入れ替えました。

なんて、いかにも簡単そうに書いてありますが
ブレーキのボルトを抜く5ミリの6角レンチが
なぜかそれだけ無くなっていて、ホームセンターに買いに走ったり
隠しネジを回す為に、チビサイズのマイナスドライバーが必要だったりと
なんか整備してる時間より、何度もホームセンターに買い物に行ってる
時間の方がかかったかもしれません(笑)

さすがに、ブレーキ関係の整備だったので
テスト走行で、ちゃんとブレーキが効くか恐る恐るバイクを走らせてました。

ん〜、一応ちゃんと効くようだな...
前よりマイルドな感じで効くんだけど、コレってどうなんだろう?
思いっきりブレーキかければ、タイヤがロックするから
作動的には問題はないような気がします (-。-)

前後のブレーキパッドに、ブレーキ液、冷却水にあれこれ工具と
それなりに散財してしまいましたが
やはり愛車の整備はぜひとも自分でやってみたいものですよね (^^)

120603-122851.jpg
これが磨り減ったブレーキパッドと、新品のパッド。。
もうツンツルテンです。
この二枚の板でブレーキディスクという金属のディスクを挟み込んで
制動するのですが、取り付けスペースがこの薄いディスク用に
狭くなっているのでそれを広げるのが結構大変でした...
ブレーキ本体を一度緩めて、ディスクを抜き
ディスクを押さえつける油圧ピストンを
本体に押し込んでスペースを広げるんですが...

120603-115543.jpg
フロントブレーキを駆動させる油圧部分。
年季の入ったオイルはこんな風に茶色く濁ってます...


120603-115438.jpg
ブレーキ本体側にオイルを抜くバルブがあるので
それを緩めて少しずつ抜いていきます。
ブレーキをかけると、圧力がかかってチュ〜っと抜けていきます。

オイルタンクの古いオイルが抜けきってしまうと
空気が入ってしまい厄介なので、なくなる前に新品のオイルを入れながら
注意深く入れ替えていきます。
結構混ざらないで、綺麗に入れ替わるみたいですよ!
120603-120409.jpg
これが新品のブレーキオイルに入れ替わった所です。。


120603-133930.jpg
冷却水を抜いてる図。
綺麗に抜く為にはもっとアレコレやって
手間がかかるんですが
時間がないので、ホースを外して抜ける分だけ抜いて
抜いた分だけ新しい冷却水を足しておきました。
これだけでも、多少は入れ替わったかな?
そのうち、本格的に古い冷却水抜いて、新しいのに入れ替えないと (^^ゞ



posted by ケンイチロウ at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2011年12月31日

V娘さんは御機嫌ナナメ

部屋の大掃除もひと段落。。
久しぶりに愛車VTRを引っ張り出して
大掃除をしようと思った所
エンジンがかからない (-。-)

自賠責保険が5月にきれいてから
当然走らせてないし
そいえば夏の終わりにエンジンかけて以来だったカモ(^^;

さすがのVTRも、弱弱しくセルモーターが回るだけで
エンジンに火が入る様子はなし...
ヘッドランプも常時点灯なんですが結構電気使うんだよね...

ついにセルも回らなくなり
この日はエンジン掛けるの諦めました。
エンジン掛けなくても、掃除は出来るんだけど
時々はエンジン回さないと本格的にダメになりそうな気がします(^^ゞ

バッテリーを取り外して
いったん充電して翌日再チャレンジ。
最悪、車のバッテリーからブースターケーブルで直結して
強制始動させようと準備もしていたのですが!!

充電したバッテリーをVTRに乗せて
セルモーターを回すと、すんなりエンジン始動しました!!
バッテリー弱くなってたんだね〜〜
さすがに始動直後はかなりエンジン回転が不安定でしたが
次第に普段の調子に戻り、快調になりました。
さすがHONDAのVTR。
世界に誇れる名車デス (^。^)

年が明けたら、早めに自賠責保険はいろう。。

今年はあまりVTRに乗ってなかったなぁ...
長距離は2月にわらじカツ食べに秩父に行ったくらいだっけ...
3月11日の震災以降のガソリン不足の際には
通勤の足に大活躍はしてくれたんですが
その後はあまり出番はなかったです(>_<)
111231-125658.jpg
バイクのシートの下にバッテリーが収納されてます。
半年くらい放置だったかも...
寒いしさすがにバッテリーも弱っていたようです。。

posted by ケンイチロウ at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2011年07月30日

自賠責切れてますが・・・

 今日は予想に反して
天気が良かったので
愛車VTRのお掃除や点検などしてみました!

 久しく乗る機会がなかったので
エンジンをかけて十分に暖気をしてから
アチコチ掃除して洗ったり、油をさしてみたり・・・

 掃除が終わって再度エンジンをかけてみると
バッテリーは先日充電したばかりなので
セルモーターは勢いよく回るのですが
一向にエンジンがかかる気配がない・・・

 アレ?変なトコ水入っちゃったかな?!と心配になり
アレコレ点検してみたのですがエンジン掛からず・・・
 悩んだ果てに、ガソリンコックを緊急のリザーブに回してみると
(予備のガソリンタンクへの切り替え)
スパッとエンジン掛かりました (^^;

 あ〜、ガソリンなかったのね・・・

 さっそくスタンドにガソリンを入れに行こうと思ったんですが・・・

 自賠責保険切れてるので、またの機会という事で(汗)


110730-121509.jpg
 けっこう放って置いても
エンジンとかすぐに掛かります!HONDAのバイク最高〜

自賠責保険・・・入らなくちゃなぁ (^^ゞ

posted by ケンイチロウ at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2011年07月10日

バッテリ〜を充電する

 最近バイク乗って無いな〜と思っていたら
自賠責保険が切れていました! う〜む(-。-)

 エンジン快調、整備もバッチリ
天気も快晴、絶好のツーリング日和ですが
さすがに乗る訳にはいかず...

 保険さえ入ればすぐにでも出かけられるケド
金欠財政の折、保険加入はもう少し涼しくなってからという事で。
夏場は......ゲリラ豪雨とか夕立も怖いし (^_^;)

 そんなワケで、とりあえずバッテリーだけ充電する事に。

 マメに乗ってれば、わざわざ充電する必要もないですが
たま〜にしか乗らなかったりするとだんだん弱ってくるもの。
完全に放電しちゃうと、ダメになっちゃうらしいし
涼しくなるまでは乗る予定も無いからねぇ (^^ゞ

 
結構年代物の充電器。いつ買ったのか忘れた
だいたい一晩充電するとフル充電なカンジ?
DSCF9926.jpg
posted by ケンイチロウ at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2011年03月06日

憧れのワコーズ

そろそろ本格的に暖かくなって来る季節。
オートバイに乗るにもいい時期になりますが
先日ツーリングで走り回っていた時に
ミッションの入りがイマイチ悪くなったかなぁ、と。

そういえば、ずいぶんエンジンオイルやフィルターを
変えていないのを思い出し
久しぶりに交換するコトにしました。

ウチから徒歩でもいける所に
ライコランドという大きなバイクショップがあるので
そこでオイルフィルターを買うコトに。。

さすがにバイクのオイルフィルターは
専門のバイクショップに行かないとなかなか手に入らない(^^;
...とは言え、バイクショップって
オイルとかってちょっと割高だったりするので
オイルは量販店で買おうかなと思っていたのですよ。

ライコランドに行った所
旧メンバーズカードの切り替えとかで
いままで貯めたポイントが二千円分あるとかで
商品券にしてくれました。

突然降ってわいた二千円☆
さて、何を買おうかな?!と店内をウロウロしてみたのですが
結構いろいろ高いのであまり買える物はないなぁ...と(笑)

あ〜そういえばオイルも買わなくちゃいけなかったって!
ハタと思い出しオイルコーナーへ。。

いろいろなオイルがありましたが
...どれもちょっと高め、でもせっかく二千円の商品券もあるしと
いつもじゃ買わない(買えない)高めのオイルを買ってみました☆

ワコーズのオイル!!
ここの会社のオイルだと一番安いタイプですが
それでも憧れのワコーズ(笑)

さて、どんな感じになるのでしょう?! (^^ゞ

110306-124723.jpg
ここがライコランド。
かなり大きなバイクショップです。
休みの日にはたくさんのバイクが集まってさながら
オートバイの見本市(笑)
バイクに関わる物ならなんでも揃う感じ?!
千葉にニ店舗くらいあるのですが
何のご縁か、ウチのすぐちかくにもあるのです。
(貧乏故そんなに利用はしていないですが...汗)

DSCF9227.jpg
これがワコーズのエンジンオイル
この会社のオイルだと一番安い部類ですが
そこそこ高いです(汗)
商品券もらったからこそちょっと奮発!!
ワコーズのケミカル用品は
プロの整備士やレーシングチームにも愛用されている
高性能、高品質の物なんだそうですよ。

posted by ケンイチロウ at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2011年02月27日

ツーリングにはチト早かった...(-。-)

 ネット同人活動の方も一段落したので
今日は久しぶりにオートバイでツーリングに出かけました!

 ここしばらくは春一番が吹いて暖かくなったかと思えば
急に真冬並みの寒さがぶり返したりと
なかなか気温の変化が激しいのですが
本日も日中はそこそこ暖かったケド
日差しがなくなると寒い寒い...
まだまだオートバイには辛い季節ではありますが
みちすがら春を待ちきれないライダー達と
たくさんすれ違いましたよ (^O^)

 今日はケンイチロウのツーリングコースの定番
秩父三峰神社へと出かけてきました。
 ウチからだと片道100Kmちょい
往復で200Kmくらいの手ごろなコースですが
山間の川沿いのゆるやかなワインディングコースあり
タイトな峠道ありと
オートバイで流すには最高のルートです。

 折り返しの三峰神社は
初詣でもよく出かける由緒ある神社なのですが
最近はTVなどでパワースポットと取り上げられる為か
参拝の人たちがたくさん来ていました。

 結構高い山の上にある「秘境」の神社なのですで
雪とか大丈夫かなぁ?!と若干心配してましたが
路肩に若干残る程度でそれほどは残っていませんでした。

 それでも神社の境内には、雪かきをした後の
雪の山がいたる所に残っていて、結構降ったみたいでしたよ。

 帰りは小鹿野町名物「わらじカツどん」を食べました。
小鹿野町は秩父からはちょっと離れるのですが
秩父市内にもお店があって、ちょうど帰り道だったので寄って帰りました。
 わらじカツとはよく言ったもので
わらじのようなカツが、どどんと二枚どんぶりの上に鎮座ましましていました(#^.^#)
お店も古きよき昭和レトロな感じで、ほんわかしてしまいました。

 帰りの途中で日もすっかり暮れてしまいましたが
もう寒い寒い、ウチに着く頃には歯の根も合わない位冷え切ってしまいました〜

 この時期はバイクで出歩くにはまだちょっと早いかな?!という気もしましたが
久しぶりにたくさん走り回れて、楽しい一日を過ごす事が出来ました☆


 秩父に向かう途中、正丸トンネルというトンネルを通るのですが
今日はちょっと趣向を変えて、トンネルが開通するまで使われていた旧道の
正丸峠を走ってみました。その昔は、埼玉のバイク小僧が峠攻めに
たくさん集まっていたものですが、最近はすっかり道路も荒れてしまい
バイクで走るにはかなり厳しい状態でした!!
でも峠の茶屋は営業していたみたいですね。
路面は荒れてる上に、結構雪残ってました!!コワ〜 (・。・;
110227-131908.jpg
むか〜し(笑)はカーブにたくさんのギャラリーがいて
峠を攻めるライダー達を見物していたんですよ。
今は旧道の為か道は結構荒れちゃって
石ころや割れ目がアチコチに...

三峰神社の駐車場から...
路面は雪とかぜんぜんなかったですが
路肩とか、隅っこには結構雪残ってましたね。
山肌にはうっすら雪化粧も...
110227-143249.jpg

110227-143427.jpg


三峰神社の大鳥居と参道
境内もそこかしこに片付けた雪が残っていて
結構降ったんだなぁって感じでしたが
風情があっていい感じでした。
110227-143552.jpg
110227-144030.jpg


山門や本殿も
いつも初詣で夜中に出かけるものですから
明るい日中見るのも結構新鮮な感じ(笑)
110227-143941.jpg
110227-144302.jpg


三峰神社参りの帰りにはかならず寄って帰る喫茶店
とても美味しいコーヒーで体が温まりました〜
これから極寒の中、帰路かと思うとちょっと気が重い?!
110227-145426.jpg

三峰神社に行くには二瀬ダムというダムの突堤の上を
走り抜けなくてはいけないのですが
なかなか普段では出来る体験ではないですよね。
ダム湖の端っこの方は、寒さで湖面が氷結していました。
110227-153039.jpg


これが小鹿野町名物の「わらじカツどん」
本店(?)は小鹿野町にあるのですが
秩父市内にも支店がありました。
お店の名前は安田屋さん。
揚げたてのカツを甘辛い特製のタレにくぐらせたカツどんです。
カツのお肉はひと手間加えられているらしく
とても柔らかくて、お箸で簡単に小さく分ける事ができました。
なかなか他じゃ食べられるご馳走でもないし
とても美味しかったです☆
110227-161917.jpg

秩父市内を走る140号線沿いにあって
西武秩父駅から600mくらい?
近くには芝桜で有名な羊山公園もあるので
お近くにお越しの際にはぜひ寄ってみては?
駐車場も結構広いのありましたよ。
110227-163538.jpg
110227-163508.jpg
posted by ケンイチロウ at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2009年09月13日

V娘さん、改修作戦完了 v(^^)v


 ここ数週間、土日ず〜っとかかりきりだったVTR改修作戦。
来週から出掛ける、ツーリング一週間前になってやっと完了。

 思えば愛車VTRも、早いもので手に入れてから約10年。
改造、という程の手入れなどはぜんぜんしていなかったのですが
今回のツーリングを機に、いろいろな改修工事をしました。

 まずは、タコメーターの設置。
自分の乗っているモデルは、速度計のみでタコメーターが
付いていないタイプだったのですが
前々から、エンジンの回転数がわからないと寂しいなぁ〜と(笑)
 そこで、同じVTシリーズの
タコ付きモデルのメーターを手に入れて、取り付けました。

 次はヘッドライトの改造
今までは、ハロゲンランプだったのですが
(それでも、ノーマルよりは明るいタイプ)
最近流行の、HIDというメチャ明るいヘッドライトに交換。
 でも、ランプを取り替えて終わり、という代物ではなく
リレーや、バランサーという補器を付けなくてはいけないので
その取り付け場所や、配線の取り回しで、えらい苦労しました。

 続いては、ETCの取り付け!
今回のツーリングでは、高速料金千円企画に便乗(笑)
初の高速道路、ロングツーリングとなるのですが
その為には、ETCをバイクに設置しなくてはいけない...
 ショップに頼むと、すごく高価なので
自分で苦労して取り付けました。
 
 最後に、フロントのライト周りにビキニカウルを取り付け。
コレは、ネイキッド派のケンイチロウにしては、う〜むな
感もするのですが、HIDではみ出た補器やETCを
まさか風雨にさらす訳にはいかないので
急遽設置する事にしました(笑)

 さらりと、改造点を書きましたが...
実際取り付けたり、うまく収めるのには大変な苦労が...(^^ゞ

 あとは、実際に走るのみ...と思ったのですが
さすがに、ETCはゲート開かないと困るなぁ〜と
思ったのが運の付き (-。-)

 そうだ、ちょいと、高速を流してみようかと
近くにある、首都高のゲートから入ってETCの動作を確認。
 無事ゲートのバーも無事開き
高速を一区間だけ乗って降りたのがO宮駅近く。

 ...そういえば、パソコンのプリンターのインクが
切れてなくなっていたなぁ...と魔が差したとはこの事。
 駅前にある某PCショップ前の歩道にバイクを止めて
十分弱、買い物をして戻ってみると...駐車禁止の張り紙が...


 トホホ、高いインク代になってしまいました(-.-)

 みなさんも、くれぐれも駐車違反には気をつけましょう。
ヤツらは一瞬の隙でも見逃さず、やって来ます!!
バイクといえども油断はできません!!

これでは、バイクも売れなくなるワケだわ。

20090912usq.jpg
新・V娘さんの勇士。
ビキニカウルって、どうよ?的な意見の持ち主だったのですが
実際付けてみると、それなりに良い感じにも見えます。
でも、結構無理やり取り付けているのは秘密☆
VT19.jpg
こんな小さなカウルでも、そこそこ風の抵抗は無くなるんですよ。
特に、高速で長距離走るような場合には結構有効です。
でも実は...カウルの中は配線でゴチャゴチャ(汗)
雨の中走ったら...大丈夫なのだろうか?!

posted by ケンイチロウ at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2009年09月12日

V娘さんの、リアタイヤを交換してもらう

 北海道作戦に向け、V娘さんの整備計画は着々と進行中です。。

 最後まで、どうしようかと考えていた
タイヤの交換なのですが、リヤタイヤだけ交換する事に。
 本当は、前後同時に変えるのがセオリーかとは思うのですが
予算の関係でリヤタイヤのみ交換する事にしました。

 タイヤは、5年くらい交換していないのですが
特に、リヤタイヤの減りや痛みが激しくて
さすがに北海道ツーリングは、無理かなぁ、と...
 溝はソコソコ残っているのですが
パンクを何度かしていて、その度に修理していたので
これで高速道路とか走るのは、ちょっと無理かな?と。

 タイヤの交換は
オートバイを乗り始めた頃からお世話になってる
レーシングマックスというお店。
 バイクのタイヤがメインのお店なんですが
車のタイヤ交換などもやって
ずいぶん以前、スタッドレスの交換とかしてもらったっけ。

 後輪のみ交換ってので、ナンか言われるかな?と思ったけど
ふつ〜に交換してもらえました。
 フロントは、まだ使える感じではあるんだけど
変なお店(?)とかだと、一緒に交換しろとか
うるさく言われたりするじゃないですか(笑)

 連休も近いと言うので、タイヤ交換待ちのバイクが何台かいて
一時間半くらい待たされました。

 新しいタイヤはさすがにいいねぇ〜って感じ☆
新品タイヤは、滑りやすいので、ちょっとだけ
神経使ってバイクを走らせて帰りました。
 
20090906V-T.jpg

 実はリアタイヤは、標準タイヤより太いのはいてるんですよ。
グリップ力とか、走行性能はさておき
バイクのリアタイヤは太い方がカッコいいのです☆
 
posted by ケンイチロウ at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)

2009年08月30日

だんご、だんご、だんご

 V娘さんの、改修大作戦。

 今回は、バッテリーの入れ替えです。
まぁ、バッテリー交換なんてすぐ出来るのですが...(^^;

 バイクを整備しようにも
バッテリーが駄目になってしまったので
エンジン掛けるのも一仕事!!
ヘッドライトや、電装系の様子をみるのにも
やはりバッテリーがなくては、お話になりません (-。-)

 バイクのバッテリー、高いんですよ〜
今回買った、VTR用のバッテリーで一万三千円!!
痛い出費です、トホホ (@_@。

 車用の、もっと大きなバッテリーの方が
ずっと安いのがつらい所なのですが
バイクは、大きさや規格がたくさんあるので
あまり安く作れないって聞いた事があります。

 もちろん、ネットなどで激安バッテリーも売ってるのですが
昨年、安値につられてそういうのを買ったのはいいけど
すぐにダメになってしまったので、今回はちゃんとした
国内メーカーのバッテリーにしました。

 国内メーカーのバッテリーというと
有名どころは、ユアサと古河バッテリーって所でしょうか?

 古河って所にひかれて、古河バッテリーを購入。
外見、ぱっと見は安いバッテリーも同じなんですが
取り付けてみて、バッテリーターミナルの作りが
ぜんぜん違うのにびっくり。。
 安いバッテリーは、端子のネジの受け金具が
すぐに外れてしまうのに、古川のバッテリーは
端子にはずれ止めの受けがあったり、ネジプレートが
抜けにくいようになっていて、細かい作りがさすがってカンジ。

 エンジンの始動性は、もちろん完璧です。

 良いカンジだったら、今度は車のバッテリーも
古河電工製のバッテリーにしてみようかなぁ?!

 FB15.jpg
 バイクは、バッテリーの設置スペースに制約があるので
いろいろな大きさや、端子の方向など違いが多いのですよ。
車は大きさの差ぐらいで、ある程度規格あるものね。

FB10011.jpg
こんな風に、バッテリーの中に入れる
希硫酸のタンクが付いてきます。それを自分で入れるワケ。。
J001FB13.jpg
バッテリー上部に、希硫酸の注入口があるので
タンクをプスっと差し込んで、待つ事20分で注入完了。。
すぐ使えます。


 

 
 
posted by ケンイチロウ at 03:05| Comment(0) | TrackBack(0) | V娘さん(VTR)