2014年03月19日

北海道開拓の村

今回の北海道旅行一番のお目当てだったのが
この北海道開拓の村。。

有名な明治村みたいな物なのですが
北海道の開拓期に建てられた明治から
昭和初期にかけての建築物が集められています。

洋風のモダンな洋風建築もあれば
純和風な木造建築
はては開拓初期の人達が仮住まいとして建てた
掘っ立て小屋(笑)みたいなものまで・・・
数々の建築すべてがとても興味深い物でした。

驚いたのがほとんどの建物に入る事ができて
屋内の構造や作り、当時の生活の様子までが
再現されていました。

これは・・・
古い建物好きにはたまらない博物館ですッ!!

もっとも開拓の村自体が
1メートルを超えるような雪に埋もれていて
もちろん自由に見学できるように
綺麗に除雪してあったのですが
建物自体が雪に半分埋もれていたので
建物の全体像は・・・

まぁ、その埋もれ具合が冬の北海道って感じで
この時期ならではの貴重な経験になりました。

平日ってこともあり
さすがに園内には殆ど人いなかったですが
これはぜひ冬に来る価値ありますよ〜

今度はぜひ雪の無い時期に行ってみよう・・・

P1030805.jpg
園内入り口にある札幌駅。
雪に埋もれています・・・


P1030825.jpg
園内は当時の街並みを再現するみたいに
建物がレイアウトされていて
ちゃんと当時の電柱なんかも再現されていました!
広大な園内、ちゃんと除雪が行き届いていて・・・
維持管理も大変だろうなぁ。。


posted by ケンイチロウ at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

2014年03月13日

おみやげ(自分用)その壱

北海道で買ってきた自分用のおみやげ(なんだそれは?)

4年前行きそびれた北海道開拓の村のパンフレット(?)
村内の建物の写真とさらっとした説明がのっています(笑)

苫小牧のフェリーターミナルで手に入れた
苫小牧のゆるキャラ「とまチョップ」のカレンダー(半額)
半額とか弱いんだよね〜
結構カワユイキャラだとは思うんですが
とまチョップという名前が可愛くないような気がします。
(苫小牧名物の頭文字繋げたらしい)

太平洋フェリーきたかみちゃんのキーホルダー
P1040184.jpg
札幌の古本屋で見つけたにゃんたいぷ・・・
わざわざ北海道で買わなくてもって気もしましたが
旅の恥はかき捨てといいますし(笑)
しかし一番ありえなさそうなツーショット。。



posted by ケンイチロウ at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

自分用のおみやげ(というか買い物?)

自分用のおみやげ(というか買い物?)

仙台港のフェリーターミナルに来たのです。
ここで多賀城を素通りするのは忍びない。。

港から多賀城駅までは4Kmくらいかな?
あの地震の後、片付けなどのお手伝いにはせ参じ
しばらくお世話になりましたし
やはりその後街はどうなったかと気にもなります。

市はごく一部しか海には面していなくて
住んでる人も海に面していたのを忘れていたと言っていました。
しかし街を二分する砂押川と言う川の土手が
押し寄せる津波で決壊し
川の海側の地域はたいへんな浸水被害に見舞われていました。

当時は家の中に入った泥のかき出しや
水に漬かり使えなくなった家財道具の運び出し
掃除のお手伝いをしていましたっけ・・・

当時お手伝いに行った、駅に近いところを通りましたが
見た感じは普段どおりの生活に戻られたという感じでした。
もっとも見えない所ではいろいろご苦労もあるのでしょうね。

自分が行った時には電車は不通で動いていませんでしたが
今では駅舎も新しく作り直されました。
(もともと再開発途中だったそうですが)
浸水地域ではあたらしく立て替えられた家もとても多かったです。


そろそろ電車の時間なので
バスの中で食べようとお弁当と飲物を買いに
当時よく行った駅近くの生協に行きました。

お弁当コーナーに行くと・・・
なっ、なんと!!なぜか仙台なのに
北海道で食べ損ねて心残りだった
「十勝ぶた丼」のお弁当が
なんとも粋な計らいです(笑)

P1040173.jpg
当時よく利用した生協。ちゃんとみやぎ生協会員です(笑)
あの時は品薄の商品もいろいろありましたが
それでも驚くほど食料品が並んでいて感心していました。
さすが生協!!


P1040179.jpg
ホンとはお弁とだけ買うつもりでしたが
ついつい懐かしくなって
宮城名物白石温麺(う〜めん)とお汁
これまた名物の仙台麩に
仙台味噌の焼きおにぎりを買ってきました。
P1040185.jpg
ちなみに下にひいてあるのは
生協で買ったお買い物バッグ。
お土産買いすぎてバッグ欲しかったんです。
posted by ケンイチロウ at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

セイコーマート

北海道では
いかなるコンビニの追従も許さない
ぶっちぎりで最強のコンビニ(個人的見解)

北海道旅行の際にはよく利用しています。
真夜中とかは閉まっちゃうけど
日用品や食材、北海道ならでわの品物が
いろいろあるのでとても便利だし
広い広い北海道
便利な都市部はともかく
辺境の小さな町でも(失礼なッ!!)あるので
バイクでウロウロする時にはホンとありがたいです。
140309-160955.jpg
ジンギスカンとガラナ標準装備ってのもありがたい(笑)


posted by ケンイチロウ at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

2014年02月24日

もっこりは革の靴を手に入れた!

先日の大雪の折(特に二回目)
半分雨まじりの降雪で
積もった雪がとてもウエットな
シャーベット状になり
少し歩いただけで靴の中は水浸し(それも冷水)

こんな靴じゃ次の極寒のステージに進めないッ!!

そんなワケで対雪国仕様の靴を買いました。
スノトレっていうやつ?
靴底に結構なミゾが施してあり滑りにくそう。
おまけに防水なので多少のウエットなフィールドでも
HPが減る事はありませんッ!!

おまけに3000ゴールドなので
レベルの低い貧乏な冒険者にはぴったり。

さて、次は木の棒と板の盾を手に入れなくては・・・

140223-153532.jpg
ネットで買ったんですが
例の大雪の影響か?カッコいい
スノトレは軒並み売り切れで・・・
同じくらいの値段でもうちょっとカッコ良いのもあったんですが
なぜか靴先に鉄の板が仕込んであったので・・・やめました(笑)
防御力はものすごく上がりそうですが
HPの減りが早くなりそう。
posted by ケンイチロウ at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

2012年05月13日

加熱用と言われても...(^^;

スーパーできゃべつを買ったトコロ
謎なシールが貼られていた...

「加熱用きゃべつ」

キャベツに加熱用も生食用もないだろって(笑)
小さく、生でも召し上がれますが、とは書いてあるものの
余計なお世話だろ?的な気もしますがどうなんでしょ?

今時は、柔らかな春キャベツの時期だから、あえて?
それともユッケの食中毒事件とかあったから?

あるいは、春キャベツと間違えて買って
クレームつける客がいるんだろうかと
いろいろ余計な事を考えてしまいます(^^ゞ

ちなみに
ケンイチロウはキャベツの千切りが好きなのですが
春キャベツは千切りしにくいのであまり好きではないかも(-。-)
おまけに春キャベツは葉と葉の間がつまってないので
微妙に損した気分が...美味しいんだけどね。
DSCF0045.jpg
タマネギも今時のは、柔らかくてみずみずしいのが売られてますが
こちらも、普段から売られてる硬くて締まったタマネギの方が好きです。





posted by ケンイチロウ at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

2012年02月12日

暁美ほむらが安く売っていたので思わず買ってしまった。

ほむのフィグマが安く売っていたので衝動買い!!
マミさんのねんどろいどは買った事あるけど
フィグマは初めて買いました。
小さいけど結構出来が良くて良い感じ。。
関節が気になる節もありますが
気にしなければ気にならないって程度なのでまぁイイかな?!

ちなみにまだ発売はされてませんが
マミさんと杏子のフィグマも予約してるんですよね...(^^;
まどかも欲しいっちゃ欲しいんだけど
そうなるとさやかも買わない訳にはいかないんですが
あまりいらない割には一番値段が高いんですが...何故?!

ほむのポーズではこの「時をかける」ポーズが一番好きです。
ハンドガンやロケットランチャー、ゴルフクラブなど
いろいろな小道具もたくさんついていて嬉しくなっちゃいます。
欲を言えば、狩った九兵衛を持ってるトコとか
まどかの赤いリボンバージョンもあれば良かったかも☆
赤いメガネは着いてましたケド(笑)

DSCF0004.jpg
結構小さいけど精巧に出来てます。
お買い得の一品。。

posted by ケンイチロウ at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

2012年01月04日

今年は新年会

お正月ももうそろそろおしまいの3日
昔馴染みの友達で新年会をしましたゾ

恒例のすき焼き大会
カニやビールもお土産にいただいて
たいそう豪勢な新年会になりました。

酒の肴はもちろんアニメ話?!
そうそう会う訳でもないので
(中には一年ぶりくらいで顔を会わせる面々も)
一年間のアニメの積もる話で夜遅くまで盛り上がりましたゾ

アニメ話の内容はと言うと...
要約するとマミさんとニク
120103-184120.jpg
すき焼き(-。-)
春菊は高くて買えなかったケド
深谷ネギが安かったので大量投入〜
お肉も、飛び入りで高級すき焼き用牛肉が!!
一年に一度の贅沢。。
120103-184136.jpg
カニも美味しゅうございました。。
posted by ケンイチロウ at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

2009年11月03日

北海道旅行2009 最終章

 
 フェリーから下船すると
そのまま新潟港を後にし、高速道路へ乗りました。

 日曜日でしたので、高速代は千円で帰れますが
道が混むんじゃないかな?と心配はありましたが
まだ十分早い時間だったんので、スムーズに帰れました。

 途中、給油がてら赤城のSAでご飯を食べ
急いで帰ってきたワケじゃなかったけど
12時前には自宅に戻る事ができました。

 小樽から新潟行きのフェリーだと
小樽を朝に出発なので、ちょっともったいかな〜って
気もしますが、高速を使えば昼位には帰れるので
それはそれでいいかもしれないですね。
 
 昨年は、苫小牧から仙台へ向かう
太平洋フェリーに乗りましたが、どちらも甲乙付けがたい...

 バイクで北海道も良いけど
今度はぜひ車でも行ってみたいですねぇ。
フェリー料金、恐ろしく高くなりますが
青森〜函館間も、車だと結構良いお値段がするので
それなら新潟か仙台から載せた方が、良いかなって気もします。

 次はいつ行けるかなぁ〜と
早くも次の旅行を楽しみにしています (^o^)

2009hoDSCF6227.jpg

2009hoDSCF6229.jpg

北海道沿岸部が航路なので
船からじゃないと見られないような
結構絶景が楽しめます。

2009hoDSCF6230.jpg
日が暮れていく日本海。
夜は風景は基本真っ暗なのですが、結構頻繁に船がいます。
このフェリーは、構造上一番上のデッキには上がれず
下の方のデッキだと、照明とかが明るくて
真っ暗な夜空を楽しむ事はできませんでした。

2009hoDSCF6237.jpg
 途中、同じ航路を反対側からやってくる僚船と
すれ違うんですよ。船内アナウンスですれ違う旨の
放送が入ったのでデッキに上がってみると
真っ暗な日本海に、輝くようにライトアップされた
フェリーが浮かび上がっていて、その美しさはまさに幻想的。
 すれ違う時には、双方長い汽笛を一回ずつ鳴らしあって
行きました。なかなか粋な計らいですね。

 
 
posted by ケンイチロウ at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道旅行2009 新潟港

 フェリーは、定刻通り午前6時に新潟港に着きました。

 バイクは一番最後の下船になるので
フェリーを後にしたのは7時近くでした。

 大型連休の最後という事もあり
フェリーは大勢のライダー達でいっぱいでしたよ。

 新潟港って、こうしてフェリーで利用するくらいしか
行った事はないですけど、時間があれば近くも観光したいですね。

2009hoJ0010214.jpg

フェリーの船室の窓から新潟港を眺めるとこんな感じ〜


2009hoJ0010215.jpg
お疲れさんのVTR。荷物満載で頑張ってくれましたが
これから埼玉までもう一走りお願いします!

2009hoJ0010216.jpg

 バイクは、車載デッキ端に止めるコトが多いみたいです。
端にまず、バイクを止めてから、トラックや車を積みますので
降ろす時には逆になんですね。
なのでバイクが下りる時にはデッキも広々デス。



 
posted by ケンイチロウ at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道2009 船旅の食事

 船は定刻どおり、10時半に出航しました。

 天気も良いので、北海道と別れを惜しむべく
デッキに出て、出航の様子を眺めていました。

 離岸の時、港の要員の方たちが
船に向かって手を振って、航海の無事を祈ってくれるのは
いつみても胸が熱くなる思いです。

 長い航跡を引きながら、小樽の港を出て行くと
日本海に面した石狩湾。そのまま沿岸沿いに船は進むので
天気がよければ小樽近辺の名所、景勝地を
海から眺めるコトが出来るので、船内にいるのはもったいない!

 積丹半島を回り、奥尻島の間を抜けて新潟に向かいます。

 波は比較的おだやかだったようで
今回は船酔いの心配は無用のようでしたね(笑)

 でも、さすがに船内で本とか読んだり
携帯でメール書いたりとかしてたら
気持ち悪くなりました(爆)

 航海中は、デッキに出て海を眺めたり
売店で買い物したり、レストランでご飯たべたり
お風呂入ったり、結構楽しい時間をすごす事が出来ました。

 2009hoJ0010196.jpg
 小樽の駅前の長崎屋で買った和菓子。
これがこの日のお昼ご飯でした(オイ)
白と黒のお餅は、小樽名物らしい。

2009hoJ0010198.jpg 

2009hoJ0010199.jpg 

2009hoJ0010200.jpg

 晩御飯はレストランで食べました。
この船は、カフェテリア方式の
好きな食べ物を自由に取って、お金を払うって感じの食事でした。

 シェフオススメの、北海道新じゃがの肉じゃが
ジンギスカンに具沢山の豚汁を食べましたよ。
美味しかったです。本当はバイキングの方が好きなんですが(^^ゞ
食いすぎ防止にはちょうど良いかも。



 
posted by ケンイチロウ at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道旅行2009 さらば北海道 (@_@。

 そんなワケで
2009年の北海道大冒険ももうお仕舞いです。

 帰りは、小樽フェリーターミナルから
新潟港までフェリーで帰ります。
 午前10時半に小樽を出航し、明朝6時に新潟に到着します。
19時間くらいの船旅ですが、最後はのんびり帰る船旅が好きですね。
 小樽から新潟のフェリーに乗るのはすごく久しぶりです。
8年くらい前?その時は、帰り船が結構揺れて
ひどい船酔いになった記憶があります。
それ以降、日本海航路はちょっと控えめだったのですが...今回は?

 小樽駅から小樽フェリーターミナルまでは
だいたい3Kmくらいでしょうか?すぐ近くなんですが
歩いて小樽駅まで行くのはちょっと厳しい距離ですね (^^ゞ

 だいたいどこのフェリーでも、バイクは一番最初に積み込むので
出航が10時半だと、9時までには乗船手続きをしておかないと大変です。
この日も早めに出かけたつもりでしたが、乗船手続きをしたら
すぐにバイクを積み込む感じで結構慌しかったですよ〜

2009hoJ0010183.jpg 
どど〜んと、そびえたつ新日本海フェリーターミナルの威容!!
中にはレストランや温泉もあってなかなかの設備です。
2009hoJ0010184.jpg
今回乗ったフェリーは「らいらっく」という船。
真っ白くて、とても綺麗なフェリーです。
フェリーターミナルのすぐ横に接岸しているので
その大きさに圧倒されます。

2009hoJ0010185.jpg
ケンイチロウの船旅では、毎度おなじみの二等船室。
広々としていて、好きなんですけどね(笑)
隅っこにあるのが、ケンイチロウの荷物。
新日本海フェリーは、安全上(?)の為
バイクの荷物は、原則荷台から降ろして船内持込なのです。
とは言え、この大荷物ですからねぇ〜
二等船室だと、荷物置き場もないので結構大変です(^^ゞ
他のフェリー会社だと、摘みっぱなしでもOKなんですけどね。
やはり、日本海は揺れるからなのかな?

2009hoJ0010189.jpg

2009hoJ0010190.jpg

フェリーのおトイレ。
洗面台といい、トイレといい
このフェリーは綺麗だしすごく好感がもてますね!
他のフェリーはこういう普通の(?)感じじゃないですよ。
もっと無骨な(?)船のトイレって感じで(笑)
デパートみたいな綺麗なトイレに感激。

posted by ケンイチロウ at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道旅行2009 朝の小樽をうろつく

 朝ごはんを食べて、表に出てみれば
外はすっかり明るくなっていました。
雲はちょっと出ていますが、すがすがしい朝です。

 小樽運河の北の端っこから
ぶらぶらと、来た道を戻っていきます。
 
 のんびり歩いても30分くらいかな?

 ホテルに戻ったら、帰りの荷造りをして
フェリーターミナルに行かなきゃなぁ、と考えると
ちょっと寂しくなりますねぇ。

 今回は、一週間余り北海道に滞在しましたが
まだまだ帰りたくないって心境です。

お金に余裕があれば、一年に一回くらいは来たいなぁと(笑)

2009hoDSCF6201.jpg
だいぶ明るくなりました。
北運河から、小樽の市街地方向を眺めています。

2009hoDSCF6212.jpg
運河から小樽駅方面を眺めています。
一番奥に見える茶色い建物が小樽駅。
道路はまだまだすいていますね。

posted by ケンイチロウ at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道旅行2009 早朝の小樽をうろつくA

食事処のんのん

 鱗友市場には、何軒かご飯を食べられるお店があります。

 早起きして、北運河の先の鱗友市場に来たのも
ここの食堂で、朝ご飯を食べようと思ったからなのです。

 お食事処「のんのん」
数年前に、やはり早朝小樽散策をしている時に
見つけて入ったお店だったのですが
こちらのお店はまだあって良かったです(^^)

 市場の中にあるだけに、お魚が中心のメニューですが
新鮮なお魚がすぐ隣で手に入るだけに、とても美味しいと思います。
市場で買ったお魚を料理もしてくれるようですよ。

 今回はおすすめ定食を食べました。
鮭に、イクラとお刺身の小鉢がついた定食なのですが
さすが新鮮なネタが揃っていると見えて、とても美味しかったです。

早朝ですが、お店は観光客や地元の人たちで賑わっていました。

2009hoJ0010174.jpg 

2009hoJ0010175.jpg

オススメ定食
ほかにもいろいろありましたけど
ウニやイクラ丼はさすがに良いお値段でした (^^;

2009hoJ0010178.jpg

2009hoJ0010179.jpg

こちらが市場のなか。
一般の人も自由に買い物が出来るので
早朝というのに
観光客とおぼしき人達も結構来ていました。

posted by ケンイチロウ at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道旅行2009 早朝の小樽をうろつく@

 今朝は早起きをして
早朝の小樽をうろつくことにしました。

 早朝といっても、朝4時なので辺りはまだまっくら!
駅前の大通りもガランとして、通る車も殆どありません。
 
 日中は、大勢の観光客でごったがえす小樽運河も
名物のガス燈も消え、ひっそりと静かなものです。

 小樽運河の北の方、通称北運河とよばれる場所は
日常的に、一般の船舶や漁船が利用しているので
この時間でも、岸壁のガス燈はあかあかとついています。

 小樽は港町なので、北運河の方に来ると
朝もわりと活気があるようですね。
 漁業市場の周りには、早朝から開いている定食屋さんもあるし
その、もう少し先にある鱗友市場は
朝4時から開いている、一般の人も入れる朝市なので
早朝だというのに、結構観光客もいるんですよ。

こういう小樽風情も、いいものです。

2009hoDSCF6176.jpg
早朝の中央通
大きな通りなのですが
通る車もまばらで
昼間とは、だいぶ違う印象です。

2009hoDSCF6177.jpg
こちらは、手宮線の跡地にある公園の線路。
闇夜に照らし出される線路がなんとも幻想的。
電柱の裸電球(風)の照明もいい味出しています(^o^)

2009hoDSCF6179.jpg
早朝の小樽運河を、中央橋から眺める。
北運河方面を向いています。
この辺のガス燈は消えているのですが
北運河の方はついているんですよ。

2009hoDSCF6182.jpg
これも、小樽を象徴する建築物のひとつ、北海製罐。
昭和初期の建物ですが、現役で活躍しています。

2009hoDSCF6195.jpg
こちらが、北運河。
たくさんの漁船が係留されています。
posted by ケンイチロウ at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

2009年11月02日

 北海道旅行2009 夜の小樽をうろつくB

 小樽の、日銀通りと小樽運河の交差点の角にある
小樽出抜小路ってご存知ですか?
 小樽で有名なお食事処や名物のお店を集めた
フードパーク的な場所なんですが
結構いろいろな飲食店が集まっているので
どこに行こうか迷った時には、重宝するかも(笑)
 晩御飯を食べた「なると」は本店の方で
食事をしましたが、もココに入ってるんですよ。
 テーマパークよろしく
昔のレトロな町に迷い込んだような
不思議空間的な雰囲気もいい感じ(笑)

 そして、なぜか小樽で「サンタのひげ」発見!!
富良野に行かなければ、食べられないと思っていたのですが
おもわず食べちゃいましたが
とても見せられないような絵だったでしょうね(汗)
2009hoJ0010159.jpg
TVでサンタのひげを見て、ぜひ食わねば!!と思い
勇んで北海道に出かけたのですが、ど〜しても
富良野方面は通らないので、諦めていたんですが...
まさか、小樽で食べられるとは...(笑)
メロンの上にソフトクリームなんて、なんて贅沢なぁ〜
ちなみに、いろいろ食い歩いていたので
メロン1/4カットの小さいのにしました(笑)
次回は、半切りのやつを絶対食うぞ〜!!

2009hoJ0010155.jpg

2009hoJ0010154.jpg

出抜小路の内部はこんな感じ。
なんとなくノスタルジックな、不思議空間。
posted by ケンイチロウ at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道旅行2009 夜の小樽をうろつくA

 北海道は夜は、お店閉まるの早めですよね。
 ここ、小樽も7時近くになると寂しい限りで
小樽駅前の長崎屋こそは9時までやっているけど
観光客相手のお店とかは
ほとんど7時にはしまってしまう感じ。

 ...でも、考えてみれば自分の小さかった頃は
7時か7時半でたいていのお店も閉まっていたよなぁ。

 おみやげ物やさんなどが軒を並べる
色内通り、堺町本通を通ってメルヘン交差点の辺りも
7時近くになるとそこも店じまいの準備の最中って感じ。
まぁ、金曜日とは言え平日だからなのかもしれないけどね。
昼間の喧騒がうそみたいに静かになっています。

 ごはんを食べる所を探しつつ、観光名所つ〜か
おみやげ物屋通りをうろついていたのですが
おすし屋さん系はともかく、どこも終わりみたいですね。

 それではと、とっておきのお店に行きましたよ。

 小樽では結構有名な鳥から揚げのおみせ「なると」
前に一度入った事があるのですが
一度食べたら忘れられないとはここの若鶏のから揚げのコト!!
と言うくらい美味しかったです。
 鳥の半身をそのままから揚げにした、ここの名物料理はオススメ。
ぜひ、いちどご賞味あれ。
 今回は、ちょっと趣向を変えて、ざんぎ定食を食べたのですが
これもまた絶品。美味しかったです。
漁業で栄えた港町小樽に
若鶏のから揚げを広めたというお店だけに
お味の方は保障つき。小樽に来た際にはぜひどうぞ。

2009hoJ0010168.jpg 

2009hoJ0010169.jpg

こちらが「なると」のざんぎ定食
ざんぎとは、とりのから揚げのコトみたいです。
名物の若鶏の半身のから揚げも
ひじょ〜に食べたかったのですが
本場北海道で、ぜひ本物の「ざんぎ」を食べたかったので(笑)
さんぎ定食も、鶏肉がジューシーで柔らかくて
とても美味しかったです。
posted by ケンイチロウ at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道旅行2009 夜の小樽をうろつく@

 日も傾きかけた4時半過ぎ。
ホテルでぼ〜っとしているのもナンなので
小樽の街の散策に出かけてみました。

 まだあたりは明るいのですが
小樽は、西に天狗山などの山々があるので
日暮れ始めると、暗くなるのが早い気がしません?

 さて、今回小樽に寄った最大の目的とは?!
ケンイチロウ、愛してやまない
小樽の名物喫茶「エンジェル」があるのかどうかを
確かめる事なのでした。
 風の噂では、駅前の再開発にともない
無くなってしまったとか...
 結果の方は、確かになかったです。
エンジェルのあったビルなどのあった一角は
綺麗に再開発されて、新しいビルが建っていました。
 どこかに移転とかしていないのかな?と
あれこれ探しては見たのですが、見つかりませんでした(泣)

 ネットで調べてみたら、どうも再開発を機に
廃業してしまったらしいとの事。
小樽でも、お気に入りの場所だっただけに寂しい限りです。

 エンジェルに初めて入ったのが、もうずいぶん昔
社員旅行で北海道へスキー旅行に行った折、スキーにも飽きたので
単身、留寿都からバスと電車を乗り継いで小樽に入り
カツカレーを食べたのがエンジェルでございました。
当時は、まだ小樽もぜんぜん観光開発が進んでいない頃でして (^^;
その時は、ぜんぜん気にもとめない程度の、普通のお店の認識でしたが...

 それから、時は流れ...果敢にもオートバイで北海道を訪れ
しばらくぶりに小樽に来たのはいいのですが、無理な工程が祟って
着いたのが夜9時近く...やっとこさ、今夜の宿を見つけ
一安心してご飯を食べようと夜の街に出て行ったものの
小樽の夜は早く...開いてるお店は、飲み屋かおすし屋さんくらいなもの(笑)

 どうしたものかと、途方にくれた時に目に入ったのが、あのエンジェル!!
ほとんどのお店が閉まっている中、エンジェルだけは何事もないように開いていて
 また、喫茶といいながら、ご飯物のメニューが豊富なこと!!
ファミレスにも勝るとも劣らない品揃えで、旅人をもてなしてくれるのです。
...その時は、いくら丼を食べた記憶が...喫茶店でいくら丼...なんてステキ☆

 その後も、小樽に来た折には必ず寄る、お気に入りのお店なのですが
何度か入った、大通りに面したお店が、やはり再開発か何かで無くなってしまって
無くなっちゃったの?と肩を落とした事もあるのですが
実は駅前のビルの地下街で変わらず営業していて、大喜びで大盛りカツカレーを
食べた事もあったのですが...今度ばかりは本当におしまいのようですねぇ...

 だれか、エンジェル再建してくれないかなぁ (@_@。

10080904.JPG 

10080906.JPG 
こちらが今はなきエンジェルの地上(中央通)店と
カツカレー


DSCF2064.jpg
表通りのエンジェルがなくなった後もやっていた
地下のエンジェル(本当に地下街にあるのですよ)
こちらがどうも本店のようでした。
DSCF2061.jpg
名物(?)ビックカツカレー!!
大食漢のケンイチロウも唸るボリュームと美味なるカレー

もう入れないと思うととても残念...

DSCF2062.jpg
内装は、純喫茶そのもの。
でも定食とかも充実していたんですよ〜

posted by ケンイチロウ at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道旅行2009 小樽グリーンホテル別館

 今宵の宿は、小樽駅からすぐ。
小樽グリーンホテル別館です。

 一泊3500円なので、小樽でも一番安い
ホテルなんじゃないのかな?
 民宿系とか、ユースホステル系は別として
ホテルは、だいたい24時間出入り自由なので
早朝とか気兼ねなく出かけられるのが良いですね。

 ホテルは、小樽駅前の中央通を数分歩く程の近さです。
本館と別館があって、どちらも道を一本隔てたお向かいさん。
別館に泊まる人は、チェックインは本館で行うようです。
チェックインをすると、ウェルカムドリンクならぬ
ウェルカム牛乳でお出迎えでした(^O^)

 ホテルの部屋は、シングルなので狭かったですが
寝るだけ、と割り切ればこれで満足ですよ。
その分、十分安いし、この狭さがかえって安心感?

 ベットもフカフカ、TVも地デジだったし(笑)

 お風呂は、さすがに小さな三点式のユニットバスでしたが
小樽は、お風呂屋さん(銭湯)も何軒かあるらしいし
こういう所に泊まって、お風呂は入りに行くと言うのも
いいかもしれませんね。

 とりあえず、シャワーをあびてこざっぱりした後
一休みして、小樽の散策に出かけました。

2009hoJ0010147.jpg
小樽グリーンホテル別館
別館は本館に比べて、リーズナブルな料金設定だそうです。
小樽は、ライダーの旅人も多いので
こういう安い宿はありがたいですよね。
この日も、ライダーらしき旅人が、多数泊まっていたようです。

2009hoJ0010144.jpg
部屋はこんな感じ。必要にして十分な広さ。
だって、寝るだけだも〜ん

 ちなみに、もし夜間や早朝外出しなくても良いなら
小樽運河の竜宮橋近くの、シーサイドインがお勧めです。
お値段はもう少し安くて、部屋も広いです。連泊向き?
夜間は門限があるのと、お風呂、トイレ別なんですが
そういうのが気にならない方なら良いかも☆
今回は、小樽滞在が短くて、早朝出歩きたかったので
ホテルにしたのですけどね。

2009hoJ0010145.jpg
風景は...こんな感じ(笑)

 
posted by ケンイチロウ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道

北海道旅行2007 あっぱれ

 博物館を一回りして出てきた頃
ちょうどおなかも減ってきたので
ラーメンでも食べようかなぁと。。

 博物館のすぐ前に
ラーメン屋さんがあったのですよ (^^)

 どんなお店かなぁ〜と興味津々。
ラーメンは、美味しかったですよ。
塩ラーメンを頼んだのですが
わりとコッテリ系で、自分好みの味でした。
チャーシューも美味しかった〜
チャーシュー麺にしてもらえばよかったヨ

 今回は、札幌といい、小樽といい
美味しいラーメン屋さんに当たって嬉しい〜 (^o^)

2009hoJ0010143.jpg

ぱっとみトンコツラーメンっぽいですが
塩味です。トンコツ風塩ラーメン?
コッテリで美味しかったヨ。


 

 
posted by ケンイチロウ at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道