東芝のタブレットにもなるノートPC。
OSはXPという骨董品ですが
お絵描きや物書きにはまだまだ使えます。
ずいぶん前から
内蔵HDDをSSDにしようと
いろいろしていたのですが
なかなか上手くいかず諦めては放置し
また思い出すと、方法を変えてみて
またチャレンジと何年もダラダラ改修作業をしていたのですが
今回ついにHDDをSDカードに置き換える事に成功!!
ついに、長年の悲願だった作戦が成功しました。。( ノД`)
HDDが60GBだったので64GBのSDカードと
IDEに変換するアダプターを用意。
それを本体にセットしてXPをインストール。
その後、XPのバージョンを上げるのにアレコレ試行錯誤したものの
ナンとかインストールに成功しました。
HDDのクローンとか、OSまるごとコピーとか
ぜんぜん簡単に出来るじゃんか?馬鹿かお前は?!と突っ込まれそうですが・・・
考えつくあらゆる方法を試したものの何故か失敗ばかり・・・
原因はどうもオリジナルのHDDのファイルが断片化しすぎて
クローンが出来なくなっていた模様で・・・
おまけにXPとは言え、東芝のかなりオリジナル仕様のOSらしく
リカバリディスクに入っている修復用のOSでしか
まともに動かないようで・・・
リカバリのXPは、一番古いXPでSP3にするのにも一苦労・・・
正直、しんどかったです ( ノД`)
しかし・・・せっかくSD化したものの
起動時間はあんまり早くならなかったという衝撃の事実が?!
いや、まぁ、かなり無茶な構成のワリに
普通に使えてるだけでも凄いなとは思ってるんですが(笑)

お絵描きの為にインストールされてるソフト群も
古いものばかりです。なかにはWin3.1用のソフトも(汗)
それでもお絵描きするのには何の不自由もありません。

コレが今回の作戦の一番の功労者、SDカードをIDE化する謎のアダプター。
以前こういうのもいろいろ買ったのですが、容量制限や相性でうまく認識しなかったり
OSのインストールを受け付けなかったり・・・
取り付けるとこんな感じ?
